中園街の餅つき 鏡もちは蛇の目

鏡もちは蛇の目

長崎の住吉 中園街商店街でスーパー主催の餅つきがありました。

突き上げた餅は、無料で配るらしく 餅つきの回りは、長蛇の列 まだ11月の半ばというのに、正月の雰囲気が もう少しで師走になるんだなーとなんとなく感激しました。

長崎の餅といえばかんころ餅 五島の名産で火鉢で焼いて食べていたっけ

 

僕も幼稚園や町内会の主催でやる餅つきは参加しました。

普段餅などついたことのない若いお父さん達も 家族や子供に見られていればいやとも言えず へっぴり腰の杵の振りおろしは、あぶなかしく 時折隣の人の杵とぶつかり、歓声が上がります。

 

正月に飾る鏡もちは、めでたいお供え物です。

このかがみもちは日本の古代信仰の現れなんです。

鏡餅

鏡餅

かがみもちの鏡は、顔を写す鏡のことではなく 蛇のことです。

「かか」とは古代日本(アイヌ語)では蛇のことをいい、かがみもちは 蛇がとぐろを巻いた姿なのです。

蛇

 

田んぼに立っているのは「かかし」といいますが、かかしが一本足なのは蛇だからで 蛇は恐れられていますが、信仰の対象でもあり、 ネズミなどの稲作の敵を食べてくれる守り神なので「かかし」と呼びました。

鏡は日本では三種の神器のひとつであり、神様がいる場所には必ずあります。

アマテラスも卑弥呼も鏡を大切にしていました。

蛇の目傘は蛇の目の文様のことで、先の部分が黒くなっています。

つまり真ん中が黒い二重丸で、かがみもちを2つ重ねるのもこの事から来ています。  

 

カカ目、つまり「蛇の目」は霊力を持ち、蛇は農耕民族の守り神なので、とぐろを巻いた蛇は神聖で また、蛇の目の文様を真似、餅を2段に重ねて神棚に添えていたのです。

もちろん他説もありますが、 信じる信じないはあなた次第です・・よ。

コメントを残す