火君(ひのきみ)とは?

阿蘇神社
阿蘇神社 photo by Takemura

 

「肥の国」は八代郡ひ郷(肥伊郷)=現在の八代郡氷川流域に古代の多氏の流れを汲む「火君(ひのきみ)」と呼ばれる有力豪族がおり、地域の中心であったことに由来するとされている。(ウィキペディア)

 

  私は長崎人なので、肥前国人だ。

だから「肥の国」が気になる。

「肥の国」が「火の国」になったのは周知の事である。

「火の国」を治めていたのが「火君(ひのきみ)」という人物だ。

火の君文化センターバス停

多氏(おおうじ)

「君」とは、皇族や王族または功臣の称号だ。

この「火君(ひのきみ)」はどんな人物だったのだろうか。  

ネットで調べると「古代の多氏の流れを汲む」とある。

「多氏(おおうじ)」は日本最古の皇別氏族だ。

多氏(おおうじ)は、神武天皇の子供である神八井耳命(かんやいみみのみこと)が元祖とされている。 神武天皇(じんむてんのう)日本の初代天皇で天皇家の祖とされている。

由緒正しき「天皇家」が始まりのようだ。

神武天皇の子供ならば、天皇になるはずだが、なっていない理由も載っていた。

 

初代神武天皇と、事代主神の娘の媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)に生れたとされている。

事代主神(ことしろぬし、言代主神)は大国主とカムヤタテヒメとの間に生まれた子供である。

または大物主神の娘の伊須気余理比売命(いすけよりひめのみこと)との間に生まれた皇子である。  

難しい神様の名前が続いたので整理をしたい。

 

ヤマトと出雲の政略結婚

ざっくりいうと、ヤマトの神武と出雲系の王女の子供だというのだ。  

まさに政略結婚である。

よくある話しであるし、古来より、血縁になる事によって国はまとまっていくのである。

 

ヤマトの直系であるが、出雲の血をひく「多氏(おおうじ)」は皇別氏族となった。

皇別氏族はこんなにもいる。

阿蘇氏、多氏、小野氏、越智氏、息長氏、阿倍氏、紀氏、葛城氏、蘇我氏、田口氏、巨勢氏、小槻氏、多治比氏

これらの一族は、ヤマトの政略結婚結果だろう。

 

九州は、火の君、阿蘇の君、筑紫の君の三君が勢力を持っていた。

ヤマトによって火の君、筑紫の君は滅ぼされ、阿蘇の君は懐柔されていく。

ヤマトの記録には、そこの所がヤマトに都合の良いような書き方をしているので、わかりにくくなっている。

結局、「火の国」は「肥の国」となっていく。

国の名前を変えるのは、支配権が大和に移ったからである。  

 

火の君キャラクター 火の君のゆるキャラ  

 

しかし冒頭に書いた「火君(ひのきみ)」の姿が見えない。

謎の首長だ。

 

「火君(ひのきみ)」は「多氏」の血を受け継いでいる。

「多氏」は出雲系とも渡来人、帰化人ともいわれている。

そして滅ぼされた古代族の主だった。

「火君(ひのきみ)」族は現在の熊本県宇土市付近を治めていたとされ、数多くの古墳もある。  

火君の墓でいいのか?熊本最大の大野窟古墳国指定へ昇格

火君の墓でいいのか?熊本最大の大野窟古墳国指定へ昇格

http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/55791169.html

 

宇土半島の根元にはいくつかの前方後円墳が残っており、その中の一つから、位の高い女性の完全な骨が発見された。

 

宇土半島は、天草、島原の近所である。

当然、天草、島原、有明海も勢力範囲だ。  

我田引水といわれそうだが、「火君(ひのきみ)」族と長崎は必ず繋がりがある。

一つ「火君(ひのきみ)」の伝説を見つけたので掲載したい。

 

火の君と卑弥呼

『播磨国風土記』によると、

美濃の里(現 兵庫県姫路市四郷町見野辺り)で一人の若い女性が亡くなった。

この時、この里に筑紫国(現 福岡県)の火の君らの祖が訪れ、不思議な術を用いてこの女性を生き返らせた。

そのことを喜んだこの女性は、この男(火の君の祖)の妻となった。

以来、この女性が嫁ぎきことから、この辺りを「継」と呼ぶようになった。

 

「火君(ひのきみ)」族は不思議な術を持っていたのだ。

あの鬼道の「邪馬台国のひみこ」とダブる。

まさに謎の一族である。

 

コメントを残す