墓のない軍艦島

  軍艦島

長崎県西彼杵郡高島町端島・・・通称、軍艦島

今も、長崎の海に浮かんでいる。 1974年。僕が19才の時、無人の島となった。

そして、2015年7月に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の一つとして世界文化遺産に登録された。

 

昭和62年頃、東京で写真をやっている後輩から、長崎の僕へ電話が入った。

「軍艦島へ行きたい」とのことだった。

「軍艦島?、ああ、端島の事か」 僕は一瞬戸惑った。

端島に「撮影すべき魅力ある被写体」があるとは思わなかったからである。

しかし、日本の廃墟マニアには有名な場所らしい。

そのあたりの事情に詳しいカメラマンの先輩と相談した挙句、3人で軍艦島に行きキャンプを張って1泊しようという話になった。

好奇心である。「軍艦島」の「有名な廃墟」を僕も撮影しようと思ったからである。

釣り船に話をつけて、渡してもらい「軍艦島」へ乗り込んだ。 僕たちは体育館跡らしき場所の玄関にテントを張った。 三人とも、カメラマンである。

手際よくセッティングを済ませると、思い思いに廃墟の中をカメラを構えて歩きまわった。 (この時代はデジタルカメラでもなく、オートフォーカスのレンズも出始めたばかりだった)

軍艦島

僕は、この廃墟の建物が怖かった。

 

不思議な威圧感があるのだ。

僕は、奥深く歩き回るのをためらった。

普通ならフィルム10本ぐらいはすぐに撮影してしまうのだが 今回は、なかなかシャッターを押せなかった。

 

それだけを今も覚えている。  

 

今思えば、この感覚は東京時代にも一度あった。

僕がカメラを持ってほっつき歩いていた時、僕のすぐそばで救急車が止まったのだ。

そちらを見ると人垣が出来ている。

僕も、急いで人の輪の中にもぐりこんだ。

カメラ

人が倒れていた。

病気なのか、事故なのかわからない。

僕は報道カメラマンのふりをして、何枚か写真を撮った。

すぐ近くに塀があったので、急いでのぼり、「倒れている人を取り囲む群衆」という構図をねらい、でファインダーをのぞいた。

そして条件反射的にシャッターを押した。

その時、とてもいやな感じがした。

 

軍艦島の廃墟にカメラを向けたときも、「その感じ」がした。

だから最後まで腰が引けていた。

もう二度と廃墟は撮らないだろうと、そのとき思ったのだ。  

軍艦島

夜になり、広場に二張りのテントを設営 僕のは簡易式のドーム式テントで、袋状の奴で簡単にできる。

先輩のテントは山岳用の本式のテントで、ペグを打ちロープで立ち上げるタイプのものである。

持ってきた炊事セットでコーヒーを沸かし、レトルトのカレーを食べる。

島の外には長崎の夜景が瞬いている。

ひとしきり雑談をかわし、寝袋にくるまって寝る。

何分かした後、先輩が血相を変えて僕たちのテントに入り込んできた。

テント

テント

「ゴキブリがおそってきた!!」 島には猫やイヌはいなかったが、ゴキブリだけは無数に住んでいるらしい。

山岳用のテントの地面の隙間から、多数のゴキブリが侵入してきたのだ。  

軍艦島

人はいなくなるがゴキブリだけは生き続けていく。

自然の摂理である。  

翌朝、迎えの船が来て何事もなく僕たちは、軍艦島を離れた。

僕には「撮りたくないもの」がある。

いや「撮れないもの」がある。

 

僕の力不足もあるし、「撮りきれない」と最初からあきらめている場合もある。

人がいなくなった場所というのはいつだって荒れ果てていく。

そこに何の意味があるのだろうか。

もし意味があるとすれば、それは重要な事なのだろうか。

「意味がある」から撮影するわけではないが 静かに見守っていたいものもある。

軍艦島

軍艦島には、日常必要な施設はすべてあったが、墓だけはなかった。

墓を作る場所がなかったので、隣の中ノ島で火葬し、墓を作った。

だから、軍艦島には霊はいない・・はずである。  

いつか軍艦島の廃墟が自然と風化していき、何もなくなってもとの岩礁になる日 が来るだろう。

その時まで、静かに海の上にいてほしい。

僕はそれを、陸の上で見つめているだけでいい。  

 

写真はその時撮影した写真です。 

フリーフォトで公開しています

コメントを残す