影の長崎 稲佐悟真寺国際墓地

稲佐悟真寺国際墓地 アートワークスのフリー写真 
http://freephoto.artworks-inter.net/goshinji/kaisetu.html

悟真寺

悟真寺

s-IMG_5722

 

 

長崎は港を挟んで二分されている。

 

長崎港全域

長崎港全域

長崎駅や県庁、市役所がある地域と、稲佐山、三菱の工場がある地域である。

三菱の工場がある地域は昔は対岸地区と言われていた。

 

対岸地区には、さびて使い込まれた漁船が並んでつながれていた。

そして大企業三菱で働く人々で溢れていた。

もっと昔にはロシアの人々がいたり、中国の人々が住んでいた。

稲佐遊郭というのがある。

渡辺淳一氏の著書「長崎ロシア遊女館」にその当時の様子が物語として描かれている。

渡辺淳一 長崎 ロシア 遊女館

渡辺淳一 長崎 ロシア 遊女館

江戸時代にはオランダのみと貿易をしていたが、世界情勢の空気を読み、嘉永6年(1853)、ロシア使節プチャーチン来航の際、初めて上陸を許した。

プチャーチン

プチャーチン

しかし、ロシアを警戒して港を隔てた漁村の稲佐を上陸地に指定する。

それから対岸地区稲佐は「稲佐ロシア人休息地」、通称「ロシアマタロス休憩所」となったのだ。

 

 

ロシアの兵隊がいれば、遊郭が必要となる。

長崎には丸山という大規模な遊郭があったのだが、丸山の遊女はロシア人相手を嫌がり、稲佐では急きょ遊女集めをしたのである。

万延元年(1860)に来日したロシア海軍提督ピリレフの要請により、稲佐遊郭において日本で初めて検梅が行われた。

昭和33年まで続いた稲佐遊郭は、大正14年に、貸座敷は19軒、娼妓の数は154名もいたという。

2016-08-14 14.47.41

遊郭の面影が残る建物

明治24年、ロシア皇太子ニコラス二世(のちの皇帝)がギリシア親王ジョージとともに極東訪問の途中、艦隊を率いて8日間、長崎に立ち寄った事もある。

ニコライ二世

羅紗緬(らしゃめん)という言葉がある。日本においてもっぱら外国人を相手に取っていた遊女、あるいは外国人の妾となった女性のことを指す蔑称である。
西洋の船乗りが食用と性欲の解消の為に船にヒツジを載せていたとする俗説からきている。

そんなラシャメン達がいたのが対岸地区稲佐である。

 

 

戦争が終わると、稲佐地区は漁業で長崎を支え続けた。

もちろん三菱企業も対岸で頑張り続けている。

つまり、対岸地区は長崎の影の部分と呼んでもよいだろう。

対岸地区には産業革命遺産の三菱施設があるが、一般受けしないものばかりである。

三菱長崎造船所(第三船渠)

三菱長崎造船所(第三船渠)

観光客がやって来るのは、稲佐山の展望台だけだと言っていいだろう。

しかし、影の長崎を散策するのも一興だと思う。

歴史に興味のある人限定のお勧めである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です