長崎の神社
延命寺 稲妻神社 神仏習合

真言宗延命寺は寺町にある。寺町通りの料亭一力の前が門になり、歴史あるお寺である。   この神社は延命寺の中にある。   延命寺ができたのは1616年。境内にある稲妻神社はおそらく、それ以前からこの地にあったのではないかと […]

続きを読む
長崎の神社
三川町 謎の勇大神と墓石群

場所は三川町で長崎南山学園グランドのすぐ近くにある。   麓からだいぶ山奥に入る所で、なぜこの地に勇大神と墓石群があるのかは全く不明だ。   そばに近年の墓が3基あるので、このあたりは墓地なのだろう。   勇大神の鳥居は […]

続きを読む
長崎の神社
長与 摩利支尊神社

長与町吉無田郷328-1。長与二中のそばにある。   長与地域は昭和になって開発が進んだ地域である。現在は色々整備されて、人気の街になっているが、周辺部は昔さながらの田園風景がかなり残っている。   吉無田郷の地名だが、 […]

続きを読む
長崎の神社
桜馬場 伝八稲荷神社

住所は長崎市桜馬2-4-1。場所は桜馬場中学校校門の目の前である。   この通りは旧長崎街道で、いつの間にかシーボルト通りの名もある。   旧長崎街道のスタートは、とりあえず新大工商店街の端、桜馬場の入口にある。   つ […]

続きを読む
長崎の神社
小江原 愛宕神社

場所は長崎市小江原町1-30-1。長崎県警察学校の近くで、お告げのマリア修道会の近くである。   神社へ行く道は、上小江原バス停の近くから車で行ける参道と、下手の住宅街から石段の参道を上る道がある。   社殿はしっかりと […]

続きを読む
長崎の神社
柿泊 白髭神社

場所は式見と柿泊町の境にある手熊川のそばにある。正式な住所は柿泊町1028。   祭神は猿田彦命。   由緒に関して、1586年福田大和守忠兼が築いた手熊館という砦があったと伝えられており、1644年その後地に白鬚大明神 […]

続きを読む
長崎の神社
長与 戸隠神社

  場所は長崎県西彼杵郡長与町三根郷530。祭神は天手力男神だ。   神社の由緒には太力男神と書かれているが、天手力男神と同じで、岩戸隠れの際は岩戸の脇に控えており、アマテラスが岩戸から顔をのぞかせた時、アマテラスを引き […]

続きを読む
長崎の神社
昭和町浦上水源池 小角神社

場所は浦上水源地の浦上水源池バス停付近である。   グーグルマップに載っていなかったので、追加申請をしたら現在は掲載されている。   ネットに情報が載っていたので掲載する。   西浦上地区 浦上水源地のそばの小高い丘に、 […]

続きを読む
長崎の神社
式見 淡嶋神社

  番地は長崎市向町395、式見の蝶ヶ崎トンネルを抜けたすぐの右手の小山の上にある。   神社に行く路はトンネル横の車が通れる急勾配の坂を行くか、町側にある昔ながらの一之鳥居をくぐり石段を登るかだ。   境内は広く、社殿 […]

続きを読む