カメラマンエッセイ
キムチの元祖争い 中国vs韓国
2020年12月11日 カメラマンエッセイ
最近の話題で、にやりとしたのが元祖論争だ。 中国vs韓国 「キムチ宗主国」をめぐって激辛大論争 https://news.livedoor.com/article/detail/19350182/ 11月28日、中国の新 …
眠るの科学 動物本来の睡眠は分割睡眠
2019年12月6日 カメラマンエッセイ
よく眠れないなどの話題があったり、ぐっすり眠りたいなどの広告があったりする。なので人間は、どれくらい眠ればいいのか、気になったりもする。 私自身は超早起きである。 30代の頃から、夜9時過ぎに寝て、朝の4時には起 …
虫を食べる勇気がない
2019年3月11日 カメラマンエッセイ
昆虫食が食料危機救う!?長崎バイオパークで試食イベント 素揚げ、つくだ煮提供「パリパリとしたエビのような歯応え」 | 2019/3/9 – 長崎新聞 https://this.kiji.is/47676274 …
ドラゴンプロムナードはいらない
2018年12月30日 カメラマンエッセイ
「ドラゴンプロムナード」20年 利用低迷、進む老朽化 2018/2/11 長崎新聞 https://this.kiji.is/335041368131945569 施設が完成したのは1998年。県によると、当時、周辺にあ …
長崎港のイルカ。 和して流せずが基本
2018年12月26日 カメラマンエッセイ
長崎港にイルカが出現してニュースになった。 なんとなく微笑ましい。 長崎のニュース!NBC報道制作部(公式)@nbc_nagasaki 2018年12月20日 長崎港にイルカの群れ ドローンで撮影しました。 pic.tw …
景観をぶち壊す無神経な張り紙 新県庁の裏のスペース等
2018年10月18日 カメラマンエッセイ
朝のウォーキングを始めて2週間になる。理由はメタボの腹をへこませる為である。 あちこちを歩き回るのだが、2日前新県庁の裏からドラゴンプロムナードを通った。 県庁裏はおしゃれでキレイなっている。朝の運動で通る人も多く気分よ …
教育勅語は踏み絵じゃないよ
2018年10月7日 カメラマンエッセイ
最近又話題になった教育勅語(ちょくご)だが、左翼系のテレビ、野党、東大の教授連は大騒ぎをして非難している。 またかと思う。うんざりである。 どちらかというと、新しい文科大臣に「教育勅語」問題を投げつけた記者の意図的な言動 …
幻の琴の海(ことのうみ)市
2018年9月7日 カメラマンエッセイ
幻の琴の海(ことのうみ)市。この名前は、西彼杵郡の時津町・長与町・琴海町の合併で誕生予定だった市の名前である。 平成の大合併 平成の大合併とは、全国的には2005から06年にかけてピークを迎えた市町村合併の動きである。 …
長崎は大丈夫か? 自然エネルギーについての懸念
2018年6月29日 カメラマンエッセイ
「再生可能自然エネルギー」という言葉は心地よい。 地球にやさしい、エコロジー、リサイクル、クリーン等テレビやマスコミで聞かない日はない。 その言葉は魔法の呪文のように、口に出したり書いたりする度に、なんか自分が上 …
のんのこ諫早まつり 編集中
2017年9月25日 カメラマンエッセイ
例年9月に行われるのんのこ諫早まつり。 今年は20回目だったけど、二日目が台風で中止になる。残念。 長崎市内の人は「のんのこ」といわれてもピンとこない。 結婚式の時に皿を持って踊る様子を知っている程度である …
ローソンのマルチコピー機のPDFプリントに筋が入る現象
2016年6月16日 カメラマンエッセイ
ローソンのマルチコピー機をつかってPDFをプリントしたのだが、写真に黒い筋が入って印刷された。びっくりして、店員の人に言っても、彼女らもどうしていいのかわからず、「機械の人を呼びます」の一点張り。大切な書類だったので、困 …
なぜ東京都知事舛添要一氏は女性に嫌われるのか。
2016年6月15日 カメラマンエッセイ
先日床屋に行ったら、そこの女性理容師から、「今朝のワイドショー見ました? 舛添って嫌いなんです。早くやめればいいのにね」と椅子に座ったとたん話しかけられた。「えーそうですね」と生返事をして、私は黙り込んだ。ワイドショウの …
住吉 中園商店街のジョイフルサンが閉店
2016年6月12日 カメラマンエッセイ
50年以上続いた、地域のスーパーが閉店した。近所に住み始めて10年。毎日買い物をしていた店だ。ただの商業施設が閉店するだけなんだけど、50年以上その場所にあれば、感傷的になってしまう。(商品のない陳列棚、終わる時ってこう …
喫煙は殺人。健康ファシズム絶対正義の三次喫煙告発!
2016年6月5日 カメラマンエッセイ
これは週刊新潮の記事の感想である。日本には日本禁煙学会と日本禁煙協会、日本禁煙科学会(JASCS)などがあり、禁煙は先進国の必須運動項目となっている。 私は喫煙者である。それもパイプを吹かしている。しかし、現在 …