鏡もちは蛇
長崎の住吉 中園街商店街でスーパー主催の餅つきがありました。
つき上げた餅は、無料で配るらしく餅つきの回りは、長蛇の列
まだ11月の半ばというのに、正月の雰囲気が もう少しで師走になるんだなーとなんとなく感激しました。
正月に飾る鏡もちは、めでたいお供え物です。
このかがみもちは日本の古代信仰の現れなんです。

鏡もち
かがみもちの鏡は、顔を写す鏡のことではなく蛇のことです。
「かか」とは古代日本(アイヌ語)では蛇のことをいい、かがみもちは 蛇がとぐろを巻いた姿なのです。
田んぼに立っているのは「かかし」といいますが、かかしが一本足なのは蛇だからで 蛇は恐れられていますが、信仰の対象でもあり、 ネズミなどの稲作の敵を食べてくれる守り神なので「かかし」と呼びました。
鏡は日本では三種の神器のひとつであり、神様がいる場所には必ずあります。
アマテラスも卑弥呼も鏡を大切にしていました。
蛇の目傘は蛇の目の文様のことで、先の部分が黒くなっています。

蛇の目紋
つまり真ん中が黒い二重丸で、かがみもちを2つ重ねるのもこの事から来ています。
カカ目、つまり「蛇の目」は霊力を持ち、蛇は農耕民族の守り神なので 蛇の目の文様を真似、餅を2段に重ねて、神棚に添えていたのです。
もちろん他説もありますが、信じる信じないはあなた次第です・・よ。
(この説は吉野裕子さんの本の受け売りです。済みません)
お勧め 127 吉野裕子 講談社学術文庫1378 蛇 -日本の蛇信仰-
古代史