スマホ教室開催 申込 5/22~6/21
講師は私がやる予定です。お気軽にどうぞ。 アイフォン、アンドロイド どちらでも大丈夫です。 受講者募集案内 講座名 公益社団 長崎市シルバー人材センター独自事業 「スマホ教室」 対象者 スマートホンをお持ちの方 講座内容 […]
ルーミック ミートソース
スパのソースで好きなのがルーミックのミートソースだ。 ミートソースはいろんなレトルトや冷凍食品がたくさんある。 みんな美味しいし、それぞれ特徴があり甲乙つけがたい。 私のバカ舌では、高級な手の込んだ物を食べてももったいな […]
味の素は偉大だ アラビアータ
スパゲッティ アラビアータ 私は麺類が大好きである。 今までは、簡単、便利、混ぜるだけ、温めるだけというタイプのものばかり買ってきた。 ただ最近は、ユーチューバーの料理動画に翻弄され、いろいろ手を加える事を、イッチョマエ […]
佐賀 與止日女神社 謎の女神
與止日女神社の解説はネットにも溢れていて、今回はこれらの内容をとりあえず明記する。 いろんな文を読むと、その始まりはかなり古い。564年に鎮座したという年代が最古か。 また、名前 […]
高来郡の川上神社と淀姫神社
謎の淀姫(与止日女)祀る長崎の神社を参拝。 総本山は佐賀県佐賀市大和町與止日女神社。 海、川、水の神様。與止日女命 (よどひめのみこと)は神功皇后の妹という。 また一説に、豊玉姫であるとも伝える。『肥前国風土記』逸文(神 […]
崎戸町 浅間神社 崎戸町蠣浦は流刑の地
〒857-3101 長崎県西海市崎戸町蠣浦郷1番地 アサマではなくセンゲンジンジャと読むらしい。 祭神は木花之佐久夜毘売である。 海に面していて、現在の鳥居は新しく、建て替えられたようだ。 由緒は不明。 拝殿の右手に石の […]
西海崎戸町 乙姫神社 河童の伝説あり
〒857-3102 長崎県西海市崎戸町本郷1045 海岸に面しててられているこじんまりとした神社である。 祭神は玉依比賣命 『記紀』によれば、父は綿津見神で母に関する記載はないが、姉に豊玉毘売命がいる。古事記では鵜葺草葺 […]
大島町 豊玉姫神社 寺島の蓬莱島から移転
〒857-2427 長崎県西海市大島町1533 豊玉姫を祀る神社は日本中にある。 『古事記』では豊玉毘売・豊玉毘売命、『日本書紀』では豊玉姫と表記される。 海神(わたつみ)の娘で、竜宮に住むとされる。真の姿は八尋の大和邇 […]
温泉熊野神社 沖田畷の戦いで島津氏の陣地となった
〒855-0068 長崎県島原市杉山町甲502 旧社格は村社、御祭神は白日別命外8柱 三の鳥居からあり、由緒がありそうな神社だ。だけど由緒らしき記載がない。ネットで調べても出てこなかった。 熊野神社という名前の前に温泉と […]
加津佐温泉神社 昔は山の中に鎮座
鎮座地 〒859-2600 長崎県南島原市加津佐町東宮丿町 祭神 速日別命 四面宮 温泉神社の歴史 日本の古い書物に「古事記(こじき)」〔和銅5年(712年)完成〕という書物があります。その古事記の国生み神話の中に「身1 […]
有家温泉神社 キリシタンによる寺社破壊
長崎県南島原市有家町山川1277 有家は「ありえ」と読む。 神社明細帳(明治八年編)は「貞観三年(八六一)九月建立、寛永十四年(一六三七)、キリスト教の乱に社殿旧記悉く焼失」と記述しているが天正八年(一五 […]
神代 温泉神社[四面宮] 本来の意味は「神の代わり」
〒859-1306 長崎県雲仙市国見町神代己1460 祭神は四面宮。 神代は島原半島の南(地図で言えば上)にあり、諫早湾の出入り口にあたる地域で、神社が多い。 神代の読み方は「こうじろ」という。 広い神社で […]
大島神社 西海の家船は土蜘蛛か
長崎県西海市大島町8932 大瀬戸へ行く道を海沿いに走り、大瀬戸を過ぎて更に走ると、大島大橋にたどり着く。 大橋を渡り、寺島大橋を渡ると、やっと大島につく。神社は北の方向にあるので、それから山道を走り、港へ降りる細い道を […]
亀山八幡宮 佐世保の神功皇后伝説
佐世保市の繁華街の近くにある。 立派な広い駐車場もあり、佐世保市で一番大きい神社ということである。 市内で唯一の別表神社ということで、諏訪神社 長崎県護国神社と同格。 由緒 神社に伝わる由緒によれば、天武天 […]
七面山妙光寺 日蓮宗ワールド
〒850-0011 長崎県長崎市鳴滝3丁目420 鳴滝高校から山に向かって進むと七面山妙光寺に着く。 七面山という名称はお寺に着く山号で、山の名前ではない。 妙光寺の右手に峰火山があり、妙光寺からも頂上に行けるようである […]