写真は太陽の光で見るのが正しい 写真のWBはオートの方がいい

写真の色の話です。

私たちはいろんな光源の元で暮らしています。

蛍光灯もあるし、白色電球もありますね。

 

人間の目ではよくわからないのですが、様々な光は色を持っています。

色温度といいケルビンという単位で表されます。

夕焼けが赤いのも、空が青いのもこの色温度が作用しているからです。  

 

色の基準になっているのは太陽光線です。

写真の場合は特にそうで、これを調節するのがホワイトバランス(WB)という機能なのです。

デジカメは、このホワイトバランスを自動で調節機能がついていますので、特に操作する事はありません。

 

色を見るときの基準は太陽光線ですから、蛍光灯の下で判断するより、太陽光の下で判断しなくてはいけないのです。  

オリンパスのページがわかりやすくかいています。 一般的に昼間の太陽光は 5500K、白熱電球は 3500~3000K などといわれています。色温度が高いと青っぽく見え、低いと赤っぽく見えます。 http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0012.html

クリスマスイルミネーション

 

たとえばこの写真ですが、実際の人間の目にはこんなに色がついて見えませんが、写真に撮ると電球の色温度が影響して黄色くなります。

これをフォトショップで色温度を補正するとこうなります。  

現場では人間の目には下の写真のように見えています。

人間の目はスーパーバイオレンズです。

自動的に色補正して僕たちはものを見ているのです。  

 

ホワイトバランスをちゃんと設定して、太陽光線の下では白く見えるのに、白熱電球の下では黄色く見える場合、カメラの色温度を調節します。

プロの間では「白をとる」なんて言い方をします。

クリスマスイルミネーション2  

 

しかし、ホワイトバランスを補正するより、上の写真の方が雰囲気がありますよね。

色温度で色がのっていても、雰囲気の方を重視した方がいい場合があります。

撮影の時のホワイトバラス

  写真の場合、あちこちにカメラを向けたり、フラッシュをたいたりして撮影しますので、特別な時以外はホワイトバランスの設定はオートの方がいいでしょう。

しかし、ビデオ撮影の場合、ホワイトバランスはちゃんととった方が見やすいので、撮影前に白い紙のようなもので、ホワイトバランスを調整するのが一般的です。

 

ただしホワイトバランスがマニュアルで取れるようなビデオカメラは中級機以上のカメラです。

 

ホワイトバランス    

コメントを残す