長崎便り
本河内水源地 水神神社の河童の正体
2021年1月8日 民俗学
河童の伝説は日本中にあり、その伝説や昔話は数えきれないほどだ。 その中で水神神社のカッパ石の話が有名なので、この河童を調べてみる。 水神神社の河童 長崎の蛍茶屋を登ったところ、本河内水源地の下にある水神神社では毎年五月に …
キムチの元祖争い 中国vs韓国
2020年12月11日 カメラマンエッセイ
最近の話題で、にやりとしたのが元祖論争だ。 中国vs韓国 「キムチ宗主国」をめぐって激辛大論争 https://news.livedoor.com/article/detail/19350182/ 11月28日、中国の新 …
脳は腸から生まれた だから見た目がそっくり
2020年12月2日 終活
最近一番驚いた知識が、「脳は腸から生まれた」だ。 これはNHKのヒューマニエンスという番組を見たからである。 1億もの神経細胞と、栄養を判別するセンサーを持つ腸は、脳とは独立した生命体のように活動する。脳の神経細 …
紅葉の小旅行(3) 逆さ紅葉寿福寺
2020年11月26日 旅の道しるべ
小旅行のラストは佐世保市江迎町の「逆さ紅葉」寿福寺である。 ガイドさんの話では、今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、一般客の入場は中止となったらしい。 ただ団体客は受け入れてくれたので、旅行に付け加えたと …
紅葉の小旅行(2) 御橋観音寺
2020年11月25日 旅の道しるべ
昼食は有田ポーセリンパークで、佐賀牛と長崎牛の食べ比べという昼食をいただいた。 ポーセリンは英語で磁器の事で、平成5年(1993年)作られたものだ。ドイツ・マイセンにあるツヴィンガー宮殿を模した宮殿にまずびっくり。 …
紅葉の小旅行(1) 泉山磁石場と石場神社、歴史民俗資料館
2020年11月23日 旅の道しるべ
世間ではコロナで疲弊した業種救済のため、GO TO ナンチャラを盛んに行っている。 そこで私もその恩恵を承りたいと思い、佐世保日帰りバス旅行に参加した。 GOTO割引で、旅行代金はかなり安かった。その上1000円 …
矢上の由緒不明の神社たち 矢次郎、歳宮、現川の琴平神社について
2020年11月22日 長崎の神社
長崎市内の神社巡りはだいぶ続いている。 なぜ神社を巡るのかと言えば、その地域の信仰を通じて人々の姿が見えてくるからである。 例えば八幡神社がその地域にあれば、武家が多かったとわかるし、稲荷神社なら商人、恵比寿神社 …
アプリで戒名をつける
2020年11月16日 終活
60代を過ぎると自分の葬式の事を考える人が多くなる。 一番の悩みは葬式代である。それは自分の親の葬式を出した時に、葬式代や坊さんのお布施の相場が、思いのほか高額だったという気持ちや知識があるからだろう。 葬式に金 …
ひぐちの火事 歴史の中の長崎火災事件
2020年11月13日 長崎の歴史
火事は恐ろしい。 写真はブリックホールから撮影したもので、たまたま出会った火事だった。 黒煙が青空に広がり、尋常ではない事態をすぐに感じ取れた。 その後、ニュースやツイッターで現場の写真を見て、「ひぐち」だっ …
飯盛コミュニティー会館(諫早)
2020年11月11日 長崎のコンサート会場
コロナで沈黙を続けていたイベントも、少しづつ開催され始めている。 先週ピアノ発表会の撮影で、飯盛コミュニティー会館に行く。初めてのホールだが、駐車場も多く使い勝手のよさそうな多目的ホールである。 長崎のチトセ …
横山桜と紅葉橋 旭町岸壁
2020年11月7日 稲佐歩き
旭大橋の旭町側の真下に石碑がある。 横山櫻と銘が打たれている。これは明治44年の長崎市長・横山寅一郎氏の事であり、稲佐沿岸の改良工事を手がけた功労碑だ。 明治時代の市長は選挙ではなく政府から選ばられていて、横山氏 …
かき道 八大龍王神社
2020年11月1日 長崎の神社
矢上のかき道にある祠で、社殿はない。創立が1743年とある。 かき道の漁港にある祠で、岩がご神体になっている。祠の両脇にはお地蔵さんがまとめられていて、ブランコもあり、公園みたいな場所だ。 由来書にもあるとお …
長崎県の市名の話 子供たちに語る長崎
2020年10月14日 長崎の歴史
若い時は外側ばかり目が行って、自分の住んでいる場所の事をほとんど知らなかった。これはよくある話。 ある程度経験を積み、子供たちに故郷の事を語る時が来ると、自分の無知さを痛感してしまう。 そこで、簡単に子供たちに話 …
パスツールとベルナール 病気になるという事
2020年10月3日 終活
ルイ・パスツールはコッホと共に「近代細菌学の開祖」と言われている19世紀のフランスの科学者である。 結核やコレラなどの感染症の原因を、「細菌」である事を広めた人物で、それ以外にも様々な功績のある偉い人だ。 現代だ …