スマホ教室 9月分受講者募集案内
受講者募集案内 講 座 名 公益社団 長崎市シルバー人材センター独自事業 「スマホ教室」 担当講師 竹村 倉二 対 象 者 スマートホンをお持ちの方 講座内容 スマホカメラの撮影方法 いい写真を撮る秘訣 カメラの設定と撮 […]
佐賀県神埼 櫛田宮 ヤマタノオロチ伝説と櫛名田姫
〒842-0001 佐賀県神埼市神埼町神埼4191 櫛田宮(くしだぐう)と読む。 ここは神社なのだが、古代から皇室と深いつながりを持っている神社なので宮という。 伊勢神宮、明治神宮、熱田神宮などと同列だ。 吉野ケ里歴史公 […]
吉野ヶ里歴史公園 5つの弥生の疑問
佐賀県神埼市に作られている国と県が一体となった歴史公園。 昭和61年からの発掘調査によって発見。 紀元前5世紀から紀元3世紀までの期間の弥生時代の全ての時期の遺構・異物が発見されたこと。 集落の防御に関連し […]
川棚 魚雷発射試験場跡 写真撮影には最適
長崎県東彼杵郡川棚町三越郷 片島公園内にあり、駐車場も10台分くらいある。 跡の中は屋根がなく、窓ばかりの空間で、大きな立ち木が跡内にいっぱい枝葉を伸ばしていた。 天気が良く、青空と廃墟の窓からの日差しが絵を作っている。 […]
川棚海蝕洞窟 海神神社
長崎県東彼杵郡川棚町三越郷 海神神社と書いて「わだつみじんじゃ」と読む。 4年ほど前の「長崎新聞 海神神社(八大龍王) 謎多き大村湾の守り神」という記事が載っていた。 その写真を見て行ってみようと思った。 長崎から高速道 […]
飯盛町池下名 池神社 弥生時代石棺碑がある
長崎県諫早市飯盛町池下名236 戸石港から見て左手の堤防の端の山側にある。 石垣で囲まれた境内で、入り口が2つ作られていて、鳥居は山の方にある。 しっかりとした石の鳥居をくぐると、小ぶりだが瓦葺の社殿があり、しっかりとし […]
スマホ教室開催 申込 5/22~6/21
講師は私がやる予定です。お気軽にどうぞ。 アイフォン、アンドロイド どちらでも大丈夫です。 受講者募集案内 講座名 公益社団 長崎市シルバー人材センター独自事業 「スマホ教室」 対象者 スマートホンをお持ちの方 講座内容 […]
ルーミック ミートソース
スパのソースで好きなのがルーミックのミートソースだ。 ミートソースはいろんなレトルトや冷凍食品がたくさんある。 みんな美味しいし、それぞれ特徴があり甲乙つけがたい。 私のバカ舌では、高級な手の込んだ物を食べてももったいな […]
味の素は偉大だ アラビアータ
スパゲッティ アラビアータ 私は麺類が大好きである。 今までは、簡単、便利、混ぜるだけ、温めるだけというタイプのものばかり買ってきた。 ただ最近は、ユーチューバーの料理動画に翻弄され、いろいろ手を加える事を、イッチョマエ […]
佐賀 與止日女神社 謎の女神
與止日女神社の解説はネットにも溢れていて、今回はこれらの内容をとりあえず明記する。 いろんな文を読むと、その始まりはかなり古い。564年に鎮座したという年代が最古か。 また、名前 […]
高来郡の川上神社と淀姫神社
謎の淀姫(与止日女)祀る長崎の神社を参拝。 総本山は佐賀県佐賀市大和町與止日女神社。 海、川、水の神様。與止日女命 (よどひめのみこと)は神功皇后の妹という。 また一説に、豊玉姫であるとも伝える。『肥前国風土記』逸文(神 […]
崎戸町 浅間神社 崎戸町蠣浦は流刑の地
〒857-3101 長崎県西海市崎戸町蠣浦郷1番地 アサマではなくセンゲンジンジャと読むらしい。 祭神は木花之佐久夜毘売である。 海に面していて、現在の鳥居は新しく、建て替えられたようだ。 由緒は不明。 拝殿の右手に石の […]
西海崎戸町 乙姫神社 河童の伝説あり
〒857-3102 長崎県西海市崎戸町本郷1045 海岸に面しててられているこじんまりとした神社である。 祭神は玉依比賣命 『記紀』によれば、父は綿津見神で母に関する記載はないが、姉に豊玉毘売命がいる。古事記では鵜葺草葺 […]
大島町 豊玉姫神社 寺島の蓬莱島から移転
〒857-2427 長崎県西海市大島町1533 豊玉姫を祀る神社は日本中にある。 『古事記』では豊玉毘売・豊玉毘売命、『日本書紀』では豊玉姫と表記される。 海神(わたつみ)の娘で、竜宮に住むとされる。真の姿は八尋の大和邇 […]