時間探偵

カメラマンが歴史の謎解きに挑戦

フォローする

  • 日本の謎
    • 新長崎伝説
    • 長崎の原風景
    • 謎の天孫降臨伝説
    • ヘトマトの謎
  • 時間探偵
  • ものがたり
  • アートワークスHP
  • 取材撮影
  • YouTubeチャンネル
  • お問い合わせ・連絡
  • プロフィール
古代大和人は星を見なかったのか

古代大和人は星を見なかったのか

2022/4/22 民俗学

古代史探究の話の中に、住吉三神はオリオン座の三ツ星だという話がある。 住吉三神は底、中、表筒男神の三神の事。 筒男という名前も不...

記事を読む

長崎カッパ伝説 河童は百済の難民

長崎カッパ伝説 河童は百済の難民

2022/4/13 新長崎伝説

長崎県長崎市に本河内という水源地近くの場所があり、そこに水神神社という神社がある。 この神社は、もともと最初は市内にあったのだが、...

記事を読む

男系男子の話 崇神天皇が万世一系をスタートせた

男系男子の話 崇神天皇が万世一系をスタートせた

2022/3/23 日本の謎

日本の皇室は男系男子で、長い間続いてきた。それがこの頃、女性天皇ではなくて女系天皇を押す人が出てくる。 この議論の中には、男女平等...

記事を読む

スポンサーリンク
富士山が記紀に載っていない理由

富士山が記紀に載っていない理由

2022/3/6 日本の謎

富士山が古事記や日本書紀の中に出てこないという謎は興味があった。 これはなにかあるとワクワクしながら調べ始める。 しかし、い...

記事を読む

ワニに関しての覚書ノート(3) 和珥氏(わにうじ)

ワニに関しての覚書ノート(3) 和珥氏(わにうじ)

2022/2/21 覚書ノート

東南アジアの昔話が日本に伝わってきたという説だが、間違いないと思う。 松谷みよ子『心をそでてる松谷みよ子の日本の神話』講談社(2010...

記事を読む

ワニに関しての覚書ノート(2) ワニとインドネシアの伝説

ワニに関しての覚書ノート(2) ワニとインドネシアの伝説

2022/2/16 覚書ノート

因幡の白うさぎのワニは、やはりワニのような気がする。 日本にワニがいないのでサメだという論法はおかしい。この話は神話である。 大国主だっ...

記事を読む

ワニに関しての覚書ノート(1) 因幡の白うさぎのワニはサメか?

ワニに関しての覚書ノート(1) 因幡の白うさぎのワニはサメか?

2022/2/4 覚書ノート

長崎の神社巡りをしていると、金毘羅神社が多いことに気づく。 長崎は島も多いし、全てが海に接しているので、航海の神様として信仰が...

記事を読む

鳥居に関しての覚書ノート(6) 結論 鳥居は神の依代

鳥居に関しての覚書ノート(6) 結論 鳥居は神の依代

2022/1/27 覚書ノート

覚書ノート(5)で祖霊信仰のシンボルは柱だという推論を書いた。 ただ確定できないのが、縄文の信仰が現代まで続く神道の元になっているかという...

記事を読む

鳥居に関しての覚書ノート(5) 神社の元型は立柱

鳥居に関しての覚書ノート(5) 神社の元型は立柱

2022/1/24 覚書ノート

この文章は「覚書ノート」として書いている。 なぜかといえば、歴史の中にある謎を考えていった時、確証がないけど直感で結論に達したと思う事があ...

記事を読む

鳥居に関しての覚書ノート(4) 倭族トラジャと遺伝子Dグループについて

鳥居に関しての覚書ノート(4) 倭族トラジャと遺伝子Dグループについて

2022/1/19 覚書ノート

鳥居の起源に関して、世界各地のいろんな写真がある。どれも魅力的なのだが、大切なことは日本神道と、どう関わっているかということである。 その...

記事を読む

鳥居に関しての覚書ノート(3) 三本柱鳥居とパンドラについて

鳥居に関しての覚書ノート(3) 三本柱鳥居とパンドラについて

2022/1/15 覚書ノート

各地の鳥居に関して一番悩ましいのは三本柱鳥居についてである。 とりあえず対馬の和多都美神社と京都の太秦木嶋坐天照御魂神社に行ってみた。 ...

記事を読む

鳥居に関しての覚書ノート(2) 起源について

鳥居に関しての覚書ノート(2) 起源について

2022/1/13 覚書ノート

鳥居の起源についてのノートの続きである。 神社本庁のHPには、天照大御神が天の岩屋に隠れた際に、八百万の神々が鶏を鳴せたが、このとき鶏...

記事を読む

鳥居に関しての覚書ノート(1)

鳥居に関しての覚書ノート(1)

2022/1/12 覚書ノート

鳥居とは、あの神社の鳥居の事である。 私は対馬の和多都美神社や京都の木嶋蚕の社の三つ柱鳥居を見て以来、鳥居の不思議さに心を奪われていた。 ...

記事を読む

仏教とキリスト教 キリストが仏教徒だったという話

仏教とキリスト教 キリストが仏教徒だったという話

2021/7/20 時間探偵

長崎の隠れキリシタンを調べているうちに、仏教とキリスト教の類似点を多く感じていた。 日本に初めてキリスト教を伝えたスペインの宣教師フランシ...

記事を読む

日本人がキリシタンになったわけ 信仰は科学から生まれた

日本人がキリシタンになったわけ 信仰は科学から生まれた

2021/7/12 時間探偵

長崎は隠れキリシタンの地域で有名である。 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産が世界文化遺産となったくらいだ。 私は宗教には非...

記事を読む

杵築大社が出雲大社と改名した理由

杵築大社が出雲大社と改名した理由

2021/7/5 日本の謎

聖徳太子の17条憲法の第一条は、「和を以って貴しと爲し忤ふこと無きを宗と爲す」だ。 原文は「一曰。以レ和爲レ貴。无レ忤爲レ宗。」と...

記事を読む

スポンサーリンク
  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

スポンサーリンク

最近の投稿

  • 古代大和人は星を見なかったのか
  • 長崎カッパ伝説 河童は百済の難民
  • 男系男子の話 崇神天皇が万世一系をスタートせた
  • 富士山が記紀に載っていない理由
  • ワニに関しての覚書ノート(3) 和珥氏(わにうじ)
  • ワニに関しての覚書ノート(2) ワニとインドネシアの伝説
  • ワニに関しての覚書ノート(1) 因幡の白うさぎのワニはサメか?
  • 鳥居に関しての覚書ノート(6) 結論 鳥居は神の依代
  • 鳥居に関しての覚書ノート(5) 神社の元型は立柱
  • 鳥居に関しての覚書ノート(4) 倭族トラジャと遺伝子Dグループについて

人気記事

  • 五島弁「あっぱよ」は漢字だった
    五島弁「あっぱよ」は漢字だった
  • 縄文の心-2 遮光器土偶はカエルの精霊
    縄文の心-2 遮光器土偶はカエルの精霊
  • 尖底(土器)でなくては駄目だった理由
    尖底(土器)でなくては駄目だった理由
  • 韓国語語源の日本語なんかないという事実
    韓国語語源の日本語なんかないという事実
  • 長崎の磐座達 立神は巨大な男根
    長崎の磐座達 立神は巨大な男根
  • ギリシャ神話と日本神話。神を柱と呼ぶ理由
    ギリシャ神話と日本神話。神を柱と呼ぶ理由
  • なぜアイヌ語と日本語は全く違うのか 縄文人は2度やってきた
    なぜアイヌ語と日本語は全く違うのか 縄文人は2度やってきた
  • 杵築大社が出雲大社と改名した理由
    杵築大社が出雲大社と改名した理由
  • ヘトマトの謎-1
    ヘトマトの謎-1
  • 日並郷の火首・火渡・火篭の謎を解く
    日並郷の火首・火渡・火篭の謎を解く

ユーチューブチャンネル

最近のコメント

  • 杵築大社が出雲大社と改名した理由 に 古事記鉤 より
  • 長崎 飽の浦(あくのうら)の謎 に artworks より
  • 長崎 飽の浦(あくのうら)の謎 に かず より
  • 杵築大社が出雲大社と改名した理由 に 古事記鉤 より
  • 杵築大社が出雲大社と改名した理由 に artworks より
  • 杵築大社が出雲大社と改名した理由 に 古事記鉤 より
  • ヘトマトの謎-1 に artworks より
  • 杵築大社が出雲大社と改名した理由 に artworks より
  • 杵築大社が出雲大社と改名した理由 に 古事記鉤 より
  • ヘトマトの謎-1 に 西城義信 より

ツイッター

Tweets by tkmrkrj

カテゴリー

  • 「まぼろしの邪馬台国」と共に歩む
  • ヘトマトの謎
  • 取材撮影
  • 地球の歴史
  • 新長崎伝説
  • 日中韓の歴史
  • 日本の謎
  • 時間探偵
  • 民俗学
  • 覚書ノート
  • 謎の天孫降臨伝説
  • 長崎の原風景
© 2010 時間探偵