ニーハオ 新地中華街と湊公園 ちゃんぽんの語源

新地中華街と湊公園 アートワークスのフリー写真素材

http://freephoto.artworks-inter.net/cyuukagai/kaisetu.html

s-IMG_9733

長崎に観光に来ていただいたのなら、やはりちゃんぽん、皿うどんは中華街で食べておこう。

長崎の中華街はこじんまりとしているけど、雑然としている雰囲気は本場の雰囲気である。

s-IMG_9742

どこがおいしいのかとよく尋ねられるのだが、こればっかしは好みである。

たぶん、どこのちゃんぽんも美味しいと思う。

 

ただ私の好みはこってりとした味が好きなので、江山楼(こうざんろう)へよく行く。

中国菜館 江山楼のちゃんぽん

中国菜館 江山楼のちゃんぽん

 

ちゃんぽんの語源

長崎ちゃんぽんの語源については諸説ある。ウィキペディア

1.福建語の挨拶「吃飯」もしくは「吃飯了」(直訳するなら「飯は食ったか?」)から来ているとの説。

 

2.福建語の「混ぜる」を意味する語から来ているとする説

 

3.マレー語およびインドネシア語の「campur(チャンプ)」、沖縄の「チャンプルー」はともに「混ぜる、ごちゃ混ぜにする」という意味があり、ここから来ているという説。
(沖縄のちゃんぽんはおかず載せごはん)

 

4.「異なるものを混ぜること」の語源として、鉦の音(ちゃん)と鼓の音(ぽん)という擬音としてつなげた近世(江戸時代)の造語であるという説。

 

どれが本当かわからないが、長崎人は「四海樓(しかいろう)」のご主人が貧乏な学生のために考案したという説を信じている。

となれば、私は福建語の「混ぜる=読み方は(ちゃんぽんだ)」が語源と思っている。(ただの勘である)

 

長崎ちゃんぽんが全国的に知られるようになったのには、全国チェーンとなったリンガーハットの影響も大きいといわれているし、豚骨ラーメンはちゃんぽんの影響を強く受けていわれている。

 

商売上手の阿茶さん

長崎は中国文化に強い影響を受けていて、その源が唐人屋敷や中華街の中国人である。

昔は中国人を親しみを込めて「阿茶さん(あちゃさん)」とよんでいたという。

私のばあちゃんは、確かに「あちゃさん」と呼んでいた記憶がある。

 

長崎市の大きなパチンコ屋は、ほとんど中国人の経営といわれている。

商売がうまいんだよねー。

中華街に行って、普段絶対かぶることのないチャイナ帽子をかうのも一興である。

長崎の中華街は、よその町に比べて規模は小さいけれど、「元祖」だ。

なんたって歴史が違うのだ。

 

湊(みなと)公園

s-IMG_9729

湊(みなと)公園は中華街の近くにある、中国風の公園である。

特別な物はないが、立派な門と、中国風の小さな庭園、それと休憩所がある。

夕方行くと、将棋をやっているが大勢いる。

 

image005

この場所は、2月に行なわれるランタンフェスティバルのメイン会場になる。

開催中長崎市内の繁華街がランタンだらけになる。

この光景はマジで美しい。

超お勧めである。

長崎ランタンフェスティバル アートワークスのフリー写真素材
http://freephoto.artworks-inter.net/photo/data/nagasaki/2004lantern/index.html

s-image013

コメントを残す