三ツ山町 石本神社 平家の落ち武者伝説

石本神社

石本神社

石本神社

場所は長崎市三ツ山町にある。もう少し山の方に上がると六枚板公園がある。

地図で見れば浦上川の源流の近くでもある。

祭神は石本金兵衛之守とある。この神社の情報はネットにこれだけだった。

この祭神は誰だろうか。

首を傾げながら参拝をする。鳥居は新しく奉納者の名前が石本光一と書いてある。

石本神社の鳥居

こじんまりとした社殿で、ところどころ神社っぽいが、正式な様式さはない。

石本神社

拝殿の入口の上に、板が掲げられていて、奉納 さやの神、三ツ山神社、石本神社、三宝水天宮と大きく書かれている。

拝殿の右手の板には馬に乗った武者が描かれている。

石本神社

石本神社

石本神社

石本神社

拝殿を開けると、正面上に天狗の絵がどんと掛けられていて、右にご神体がある。

石の祠には石本金兵衛之守と描かれていて、左には三宝水天宮と書かれている石版が祀られていた。

まさに謎だらけの神社である。

鳥居の奉納者の名前が神社名と同じなので、一族を祀ったのかとも思ったが、他の可能性を調べてみる。

入り口に書かれている名前から調べる。

さやの神とは道祖神で、塞神(さやのかみ)と書く。さやの神と呼ぶのは佐賀地方の呼び方でもある。

道祖神(どうそじん)は、村境、峠などの路傍にあって外来の疫病や悪霊を防ぐ神である。

次の三ツ山神社とあるが、このあたりには三ツ山神社という神社はない。

三宝水天宮と書かれているが、この名前もネットのどこにも出ていない。

しょうがないので検索ワードを変えて探してみる。

平家落ち武者伝説

水天宮 (久留米市)

水天宮は、福岡県久留米市の水天宮(久留米水天宮)を総本宮とし、日本全国にある神社であると載っている。

祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇、高倉平中宮(建礼門院、平徳子)、二位の尼(平時子)だ。

これらの神様はあまり馴染みがない。

天之御中主神だが『古事記』では神々の中で最初に登場する神様で、この神様を最新とする神社は聞いたことがない。

あとは安徳天皇、高倉平中宮、二位の尼である。

久留米の水天宮の社伝には、高倉平中宮に仕え壇ノ浦の戦いで生き延びた按察使局伊勢が千歳川のほとりの鷺野ヶ原に逃れて来て、建久年間に安徳天皇と平家一門の霊を祀る祠を建てたのに始まるとある。

なるほど。平家の落ち武者伝説か。

更に、この地域の浦上川の下流に三宝橋という橋がかかっている。

三宝水天宮はその橋のある地域のことなんだろう。

そうだとしたら、この石本神社の祭神の石本金兵衛之守も、平家落人伝説に関係があるかもしれない。

そう思い調べてみたが何も出てこない。

ところが四国の高知県で石本三所神社という神社を見つけた。

この神社の由来もわからないのだが、この神社のある町、高知県長岡郡大豊町が書いている源平盛衰時代というPDFを発見。

この中に「漉長の石本三所神社には平家残党及び伝説がある」と書かれているところを見つけた。

探し出せたのはここまでである。

しかしおおよその目星はついた。

この地域には六枚板という地名がある。

この地名の由来は、この地から取れた大木から六枚の盾が取れたからというものだ。

盾といえば武士の戦争道具である。

また、この地域の北東には女の都という地名がある。昔は乳母と書かれていた地名で、おそらく長崎で地域の単位の一つの免(めん)というものがあり、その免という地域外だったから、「免の外」という意味で、「めのと」になったと推測される。

この地域には、平家の落ち武者伝説がある。

石本神社の麓には、剣の神様を祀る鹿島神社、武家が信仰していた八幡神社も2つある。

石本神社

そういえば拝殿入口横には武者絵が飾ってあった。

それらから総合すれば、やはり平家落人伝説に関係している神社なのだ。

塞の神や天狗が祀られているのは、平家の落人を追う追手を退散させるためなのかもしれない。

石本金兵衛之守という人は、石本三所神社に関係していたのだろうと推測できる。

本当にこの地域には落ち武者伝説が在るのかとも思う。

ただ、平家じゃないかもしれない。

なぜならこの地域には金鉱があったので、食い詰め浪人がこの地に住んでいたのかもしれないと思う。

その浪人の中には平家の末裔を自称する侍もいたのではないだろうか。

まあ、全て想像だけなのだが、けっこう状況証拠が在るので再考したいと思う地域でもある。

三ツ山 六枚板

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です