平木場郷 岳の神社 神や仏の上にあるもの

岳の神社

長与町の平木場郷(ひらこばごう)、尾崎のバス停の前の小山に鎮座している。

バス停の前には長与川が流れていて、そこに架けられた橋を渡ると、左手に一の鳥居があり、由緒の書かれた掲示板がある。

岳の神社 尾崎のバス停

岳の神社への入り口

岳の神社 由緒書き

岳の神社は明治34年に平木場郷〇平に安置したと書かれている。

〇平の〇の中には、眉の字の目の部分が貝になっている漢字があり何と読むのか不明だ。

この神社は三体神社と書かれていて、祭神が稲荷大明神、神功皇后、虚空蔵菩薩とある。

神様の中に仏様の虚空蔵菩薩が入っている。そして山の中には珍しい神功皇后も祀られている。

まさに神仏混合の見本のような祭神である。

おそらく、平木場郷に散在していた祭神を明治になって一か所にまとめたのだろう。

明治時代になって、神仏分離令が出ているのにもかかわらず、まぜこぜで神社を作っているという事は、長与の平木場郷には、明治政府の声は届いていなかったのだ。

これは特に珍しいことではなく、長与の山間部や遠隔地ではよくある形式だ。

岳の神社への石段

岳の神社への石段

岳の神社 石段の途中にある鳥居 神額には神功皇后の文字

岳の神社の境内

岳の神社

岳の神社 拝殿

神社への石段は結構長いし高い。

やっとの事で登りきると広い境内に出る。

社殿は小ぶりだがしっかりとしている。拝殿も広く集会所のようだ。

おそらくこの地域の神事の要になっていると思われる。

日本人の宗教観で、葬式はお寺で、初もうでは神社、そしてクリスマスを祝うといったことが言われるが、この現象は無宗教ではない。

この神社を見ればよくわかるが、元々まぜこぜの信仰なのだ。

遠隔地の神社をめぐると、日本人の宗教観がしっかり見えて来る。

そして、神や仏の上にあるものとは何だろうかと考えるのだ。

岳の神社からの景色

 

コメントを残す