かき道 山の神 200年前からの素朴な信仰

山の神

山の神神社 駐車場

長崎県長崎市かき道1丁目18

団地方面に矢上団地トンネルを抜けると、左横にある。

山の神入り口正面に、墓参り専用の駐車場がある。

入り口には山の神神社と彫られた立派な石柱がある。

中に入る。境内というより公園のような雰囲気だ。

山の神神社

山の神神社 イノシシの掘り起こした跡が沢山

山の神神社

山の神神社

一番奥に「山神」と彫られた石の祠が鎮座している。右横に自然石の石碑があり、同じように山神と彫られているが、日付があり文化八年とある。

文化3年は1806年。江戸時代後期。わかりやすく言えば、1868年が明治元年である。明治まで後60年。

祀られているのはこの2つだけだ。

祠の前には、ベンチが2つ。正面には山並みと遠方のビルが見える。

石塔の後ろに金色で石塔の由来が書いてあった。

自治会長が平成16年に木の塔を立てたのだが腐ったので、石の塔に建て替えたと書かれている。

山の神神社 石塔の裏

山の神神社からの眺め

その文の中に200年前と言う文字がある。自然石と同じ年代なので、やはりこの場所はその時代に建てられたのだろう。

この地域のかき道の祭りに蠣道浮立がある。

記録では旧佐賀藩矢上村蠣道に、江戸時代の文化文政期(1804~I829)頃、北高来郡田結村(現諫早市飯盛町田結)から伝えられたと言われている。

山の神の祠が建てられた時代が一致するということは、その頃に矢上地域に、大きな人の流れがあったという事である。

詳しくは何もわからないが、まだ団地も存在しない山を祀る人たちが200年前この地に住み着いたのだろう。

そんな漠然とした事しかわからないが、現在までこの祠が守られているということは、人々の思いが続いているということだろう。

立派な社はないが、この素朴な信仰が日本人の持っているいい所だとおもう。

山の神神社

 

かき道 山の神 200年前からの素朴な信仰” に対して2件のコメントがあります。

  1. honnda より:

    2年ほど前にこのあたりの神社を回りました。この神社には鳥居がないので
    不思議に思い地元の人に尋ねたら、上の小学校を作るときにこの場所に移転させられた、と聞きました。

    1. artworks より:

      コメントありがとうございます。移り変わっていく地域の中にも、信仰を大事にする人たちがいるんだと思った場所でした。

コメントを残す