大村市玖島 龍神社 神社だが中身は仏寺

長崎県大村市玖島1丁目 龍神社

大村ボート施設

龍神社

竜神橋

説明板

大村神社の撮影の次に行った神社で、大村湾の側の大村ボート施設の駐車場近くにある。

ここから道を一本挟んで湾側に島が有る。

龍神島という小さな島に竜神橋がかけられ、その小島の中に社殿があるらしい。橋の欄干最初の親柱の右には竜神橋とかかれ、左には平成九年7月完成と書かれている。

島の名が龍神島、橋の名が竜神橋。龍の文字が違うのだが、なにか意味があるのかもしれない。

幅2メートルくらい。木製で段差がない。茶色に塗られた欄干の上には、等間隔で明かりがつくようになっている。夜渡る時明かりがつくようだ。

橋の作りといい、インスタ映えしそうなロマンチックな演出だ。

橋の前には由来が書かれている大きな看板がある。

内容の概略を記する。

■龍神島は古代、この一帯を支配していた豪族の古墳地域だった。
■龍神社の御祭神は八大龍王
■創建は、大村家二十三代藩主「大村 純尹(すみまさ)」の期に社殿が建造された。
■宝永五年(1708)に社殿を建造し、 多羅山四世権大僧都法印を招いて開眼導師とした。

古墳地域というのは玖島崎古墳の事だろう。

この古墳は、横口式小形石室古墳と呼ばれ、6~7世紀にかけてつくらた羨(せん)門には2本の石柱がたてられ、天井石のないこの様式の古墳は、北九州の海岸に多くみられるもの。

つまり、この地域は北九州との交流があったということだ。

創建は、大村 純尹(すみまさ)
藩財政窮乏のため、家臣団のリストラを行なった。しかし幕府の手伝い普請、軍役、参勤交代による出費で財政的にはさらに苦しんだ。このため新田開発や年貢増徴を行なうなどしたが、凶作や捕鯨業の不振などもあって、借金を何度も行なっている。しかし、あまりに借金を何度も行なったため、遂には商人から拒絶されたこともあるといわれる。ウィキペディア

藩財政が悪化して、その対策にかなり苦慮したと書かれている。龍神社を立てたのも、必死の神頼みだったのかも。

島は江戸時代の地図に載っていて、大村郷村記を現代風に口語訳しているHPがあったので掲載させていただく。

龍神島(りゅうじんじま) (別名)垂迹嶋(すいじゃくじま)とも言う

原本「一 龍神嶋 垂迹嶋? 板鋪浦内にあり、周廻壹町三拾八間、松樹數拾株生す、此處に八大龍王の石祠あり 事出神社之部 故に龍神嶋の名あり 」

 (大村湾内の)板鋪浦(いたじきうら)にある。(島の)周囲は約166mである。 松の木が十株(10本位)生えている。この場所に八大龍王の石祠(せきし)がある。 (詳細は神社の部に書いてある) この由来から龍神島の名称となっている。 ( )内は翻訳者の補足
http://fukushige.info/oomura-island/ryujinjima.html

竜神橋

龍神社

龍神社

細い竜神橋を歩いて島に渡る。

大村藩の地図には、橋は描かれていないという。橋の下は浅瀬で、引き潮の時に渡ったのかも知れない。

平成9年にこの橋完成したと書いている。やはりかなり新しい。

橋の終点に白い鳥居があり、扁額には龍神宮と書かれている。

龍神社 常香炉

常香炉

龍神社 拝殿

そこから白いコンクーリートの参道があり、社殿の前には、屋根の付いたおおきな金属の線香を立てる箇所がある。

常香炉(じょうこうろ)と呼ばれる物のようだ。

浅草の浅草寺にあるようなやつで、煙を浴びることにより、身体を清めるという効能があると言われている。

白衣観音

聖観音

その先には拝殿があり、左右に仏像が置かれている。左が白衣観音で無病息災、右は聖観音で諸所祈願成就と書かれている。

正面の拝殿入り口上は、八大龍王廟とある。拝殿の入り口は、ステンレス製で頑丈な鍵が取り付けられている。

祭神

大村湾

拝殿を回り込むと、石垣に載った石の祠が海を背景に鎮座している。

これが御神体だ。

その後ろは大村湾。ロケーションは抜群だ。

龍神社 休憩所

龍神社

龍神社

龍神社

拝殿の右側に、海岸に続く小道があり、屋根付きの休憩所が作られている。

その横に、海に続く小道が作られていて鳥居もある。

海からの参拝者を迎える為か。

全体を見れば、こじんまりとしているが、とても景色が良く、小綺麗な神社島である。

しかし、作られたようなロケーション、デザイン性の強いお堂、置かれている仏像。神仏習合の神社だとわかるが、何処か怪しさが付きまとっていると感じる。

なぜだろうか。

八大竜王

龍神社の祭神は八大龍王だが、厳密にいえば神道系の神様ではない。

法華経に登場する仏様だ。

八大竜王(はちだいりゅうおう)は、天龍八部衆に所属する竜族の八王。法華経(序品)に登場し、仏法を守護する。昔から雨乞いの神様として祀られ、日本各地に八大龍王に関しての神社や祠がある。

拝殿の前の観音像について

白衣観音

日本や中国では、三十三観音の一人に数えられる観音菩薩。密教の『胎蔵界曼荼羅』には蓮華部に白処尊菩薩の名前でも登場する。仏教に取り入れられてからは阿弥陀如来の明妃となり、観音菩薩の母とも仰がれて、その後、観音菩薩の主尊として信仰されるようになった。

聖観音(しょうかんのん)

正観音とも書き、六観音の一尊でもある。もともとは「正法明如来(しょうほうみょうにょらい)」という仏であったが、衆生の救済のため人間界に近い菩薩の身となった。

いずれも仏教の経典にある仏様である。

しかしここは仏教系の仏様を祀っているのに、神社という名称である。

実は、竜信仰は、仏教と神道が複雑に入り組んでいる。神仏習合という日本独特の考え方が、神と仏を混在させてしまった。

神仏習合の思想で、一つの新しい宗教に成ったかといえばそうではない。仏が主という考え方の本地垂迹説、神が主という反本地垂迹説の両方がある。

さらに神道と仏教は、混じり合わない部分を持つ緊張関係でもある。

このあたり、日本人の心根は複雑でもある。

平安時代から明治維新まで、仏教優位だった。ところが明治維新の際、神仏分離ということで、神道が国教となり、地位が逆転してしまう。

しかし現実には、その立場は二転三転をして、混在のまま現在に至っている。

竜の字の違い

八大竜王は仏教、八大龍王は神道ともいわれることがあるが、実際は混同されている。

「竜」が新字体、「龍」が旧字体なのだが、英語で表すと「ドラゴン」となる。

「りゅう」の伝説は世界中にある。

竜は、西洋だと「ドラゴン」であり、恐竜のように二本足で立ち、大きな翼を持ち火を吐く。

日本の竜は、りゅう、りょう、たつと読む。神話では八岐大蛇だったり、竜宮城という言葉がある。雨を降らせるのも竜のイメージ。

龍は、中国の神獣・霊獣で皇帝のシンボル。

もう一つインドがあり、インドの蛇神であり水神でもあるナーガが龍のもととされている。

やはり最初はインドの蛇神ナーガで、仏教、道教の中国で中国的要素が加わり、さらに日本神話の様々な要素が加わったとされている。

なので、「竜」と「龍」の違いはないと捉えられている。現在の八大竜王はインドの蛇神ナーガをベースにして、日本神話の八岐大蛇伝説と仏教の八大竜王伝説の合体とも言える。

というわけで、龍は神道の存在でもあるのだ。

長崎には有名なくんちの蛇踊りが有る。坂本龍馬も関係が深い。龍は馴染みの存在でも有る。

龍神社も長崎にいくつか有るが、そこには日蓮宗が介在している場合が多い。それは龍に関して法華経に書いているからだ。

それ以外にも、曹洞宗、真言密教、修験道なども絡み、中には悪質な新興宗教さえ「竜神」を利用している場合がある。

仏教は奥が深い。いや深すぎて、私ごときには到底理解できない部分も多い。

神道も仏教よりはシンプルだが、古事記、日本書紀に載っていない民間信仰を含めると、複雑怪奇でも有る。

どの信仰が正当かなどという問いは、愚問の最たるものだ。

特に日本人の日常には蛇信仰が多くあり、様々な学者や作家がそこに多く関わっている。私の場合、「人はなぜ蛇を恐れるのか」そこが興味の的である。

龍神社

玖島の龍神社。島は小さく、小説や漫画に出てきそうな島である。

怪しいと感じた拝殿の雰囲気だが、そのデザインが現代的だから、新興宗教の感じがしただけだ。

古い神社というのは、神と人間の間に微妙な距離感を保ち続けていると感じるものだ。

寺院の場合、だいたい僧侶がいて、訪れる人を見張る門番の雰囲気を持っている。

まあ、寺院が存続するには檀家の人たちのお金が必要で、それ以外の人たちに対して、それほど開放的ではなく、閉ざされた空間なのだ。

神社は、神主が常駐していない場合が多く、誰に断るでもなく拝殿の前に立つことが出来る。

だが、神が人に近づく事はなく、人が神に近づいていくものである。

一般的に言えば、「神に祈る、仏にすがる」と言う事か。

この龍神社に関して言えば、名前は神社だが中身は仏寺だ。

その違和感が、怪しさの大本にあるのである。

龍神社

競艇で心折れた方も、この島の休憩所で休めば、回復するかも。

いやいや、人間の業は深すぎて、龍神様も手を焼くかも知れないな。

 

コメントを残す