長崎の前方後円墳 ひさご塚

ひさご塚

長崎の古代を知る一つの手がかりが、東彼杵町歴史公園のひさご塚だ。

「ひさご」とは「ひょうたん」の事で、長い間の侵蝕で、ひょうたん形になったのでそう呼ばれたという。

この事で、古代の長崎にも大和朝廷統一の波が確実に来ていたことがわかる。

東彼杵の歴史
http://rekishi-higashisonogi.com/rekisi.html

今から約1,500年前にこの地域を治めていた有力な豪族の墓で、地元では、神功皇后の三韓征伐の折り、武内宿禰(たけのうちのすくね)の配下として従軍した武将の墓であると言い伝えられています。

このホームページの解説だが、神功皇后が伝説の人物なので、地元エピソード程度と理解したほうがいいが、神功皇后伝説が長崎港沿岸にも多く残っているので、関係があるのかもしれない。

長崎には諫早(島原)守山大塚の前方後円墳もあるので、4世紀、5世紀に諫早地区、大村湾沿岸に一つの文化圏があったのは間違いない。

また、この文化圏は関係があったかもしれない。

彼杵

彼杵(そのぎ)という地域の名前も大きな謎の一つである。

肥前国風土記に、景行(けいこう)天皇が『この国を具足玉国(そないだまのくに)《玉が多くそろっている国》と名付けよ』とおおされたといいます。
http://rekishi-higashisonogi.com/rekisikan.html

長崎の一般的な解説は、この具足玉国(そないだまのくに)が彼杵(そのぎ)という名前の元になったと書いているが、これも又一説にすぎない。

確かに大村湾の真珠養殖は盛んで、古代より天然真珠が取れていたことは間違いない。

また景行天皇の話では、彼杵(そのぎ)には女性が首長の土蜘蛛という部族が多くいたのを誅したと書いている。となれば、彼杵は土蜘蛛の土地だという事がわかる。

彼杵(そのぎ)の謎

彼杵(そのぎ)という地名だが、「杵」という文字は一つの意味があると思う。

佐賀には「杵島」という場所がある。大分の宇佐神宮の近くに「杵築」という地名がある。出雲大社は「杵築神社」と呼ばれていた。

この「杵」のつく地域の特徴だが

出雲大社(杵築神社)は大和朝廷に対抗していた。

大分の宇佐神宮(杵築)は渡来人の秦氏の本拠地

佐賀の「杵島」の近くには、吉野ヶ里遺跡があり、この地域には邪馬台国があるという説も多い。

そして、長崎の彼杵は大和朝廷に反抗していた土蜘蛛の地である。

その結果「杵」という文字には、大和に対抗していた部族が住んでいた地という意味合いがある事が推理できる。

彼杵(そのぎ)の意味を考えれば、彼方(かなた)の杵とも読める。

これは最西端の長崎を、はるか彼方の「杵」の場所と言われていたともいえるのではないか。

謎の彼杵郡 長崎は彼方の火の国
http://artworks-inter.net/ebook/?p=1039

上記が私が以前に書いた文章である。興味がある人はどうぞ。

東彼杵は鯨が有名である。

大村湾なのに「鯨?」と思う人もいると思うのだが、大村湾には小型のイルカのスナメリが生息している。昔は大きめの鯨もいたという。

長崎の鯨といえば五島が有名だが、彼杵には五島から鯨の海産物が多く届いていた。

ただ、古代からではなく江戸時代の初期あたりからである。しかし古代より、大村湾が海上交通の港として栄えていた事は間違いない。いろんな海産物が大村の彼杵から内陸へ運ばれていった事は容易に想像できる。

そういう土地だったので、前方後円墳もできたのだ。

鯨津(ときつ)

時津港

ちなみに長崎の時津港にも海産物は荷揚げされていた。

珍名なのだが、鯨津とかいて「ときつ」と読む。現実に全国には約110名の方がいる。

鯨津(ときつ)さんだが現佐賀県と長崎県である肥前起源とも言われる。近年、長崎県に多く特に南高来郡国見町多比良に集中してみられる。
名前由来ネット
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E9%AF%A8%E6%B4%A5

その意味だが、

日並郷の火首・火渡・火篭の謎を解く
http://artworks-inter.net/ebook/?p=2473

鯨波(とき、げいは)は大波や 鬨の声「えいえい おうおう」をあらわす。「とき」という大和言葉に「鯨波・鬨・時」という字が充てられたようで時間や間合いや機会といった意味で使い分けられていたとする説がある。ウィキペディア

想像するに、時津の一般的な「幸せを運んでくれる港」と共に「鯨を運ぶ港」という意味も加味されたのではないかと思う。

前方後円墳と土蜘蛛、そして真珠と鯨。

色んな事がたくさんある地域が彼杵なのである。

 

コメントを残す