大籠町 新田神社 謎の祠とキリシタン信仰

新田神社

新田神社

新田神社

新田神社

新田神社

新田神社

長崎県長崎市大籠町。場所は深堀と蚊焼へ行く海沿いの道にある。近くに旭琴姫大明神、カトリック善長谷教会がある。
 
御由緒
新田義興(よしおき)を祀る神社で、その奉祀の原因及び時期はさだかではないが、義興が矢口渡に誘殺されたのが正平13年(1358年)で、それより百年前位前にこの地に新田正久が居住していたといわれている。郷土史「深堀」HPより
 
新田義興は南北朝の戦のなかで忠義に殉じた武者。死んだ後、怨霊になったとされ、新田大明神として祀られる。
 
新田義興は新田義貞の次男。新田義貞は元弘の乱では後醍醐天皇に呼応して、足利高氏の名代・足利千寿王(後の足利義詮)を総大将とする鎌倉討伐軍に参加している。
 
どちらかといえば新田義貞の方が有名人だ。しかし次男の新田義興も人気があり、人形浄瑠璃にもなっている。
 
死んだ後怨霊になる、平将門、菅原道真と同じパターンである。
 
この場所に新田神社がある理由として、この神社が出来る百年位前に新田正久(?)が居住していたからとされている。
 
新田正久という人物は不明だが、おそらくご先祖だろう。ただ新田家は河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いていた武将である。
 
なぜ長崎にいたのかの説明はない。なので真偽は不明だ。
 

新田神社 拝殿

新田神社 拝殿

平山台への車道から大籠新田遊園という場所に直接車を乗り入れられる。
 
神社はその敷地に有り、私が行った時、何組かがデイキャンプをしていた。
 
神社はこじんまりとした平屋で神社形式ではない。
 
拝殿の入り口にはテントの骨組みがあり、拝殿の上にペンキで書かれた新田社という文字と、新田家の家紋「引両(ひきりょう)」が飾られている。
 
拝殿はゴザがひかれ、小さな神棚がある。
 

新田神社 祠

タコと蟹の飾り

新田神社 エビの彫り物

祠の後ろにある鳥居

拝殿の裏に、御神体の祠がある。両脇には小さいがしっかりとした狛犬が設置されている。
 
祠のの屋根の部分の正面にはタコ、上にはカニと思われる紋章が彫られ、側面には伊勢海老が逆さに彫られている。
 
ふーん。珍しい彫り物である。
 
不思議なのはその後ろに鳥居があることである。鉄製で昭和に建てられたようだが、神額には「奉納」とだけ書かれている。
 
これも又珍しい。
 
一見、普通の神社なんだが、祠の彫り物や背面の鳥居は謎を醸し出している。
 
さて、HPを調べてみると、この神社が隠れキリシタンに関係しているというページが複数あった。
 
やっぱり。
 
わたしもキリシタン神社だと思った。
 

推理

石祠の屋根に彫られたカニ、タコと側面のエビについて。
 
キリスト教の場合、宗派や教派によって不浄の概念が異なる。カニやイカなどで禁じる教派もあるが、正教会では魚の代わりとして認めているなど。
 
日本にキリスト教が来たのは戦国時代なので、当時のキリシタン宣教師がどうだったかは不明である。
 
しかしカニに関しては少し違う。
 
あのザビエル宣教師が海を航海中、岩礁に乗り上げ船底に穴が空いた。その時、一匹のカニが船底の穴に自分の甲羅を押し当て、浸水するのを防いだのだ。
 
この一件をザビエル師の奇蹟と崇め、カニに「ザビエル蟹」と名付けたという。
 

蟹台座十字架型聖遺物入れ 
17世紀/コインブラ(ポルトガル)

 
この話を思えば、祠の正面の屋根の上のカニは特別な意味がある。
 
地域の人の話で「子どもの頃、親から蟹は食べちゃあいかんとよく言われていた」という話と符合する。
 
それでは、エビとタコはどうかといえば、カニの存在を薄くするために彫ったと思う。
 
木を隠すのは森が一番の例えどうりだ。
 
もう一つ背面の鳥居である。
 
不思議なのは神額に奉納と書かれていることだ。
 
普通ここには神社名が書かれているはずだ。
 
そして、なぜ背面かということだ。
 
それは奉納という文字の奉に、十字架が隠されているからだ。
 

新田神社 後ろの鳥居

なぜ背面に祠があるかといえば、新田大明神を拝んでいないという信者の気持ちだと思う。
 
屋根の側面には三角形の中にエビが彫られている。
 
この形は他で見たことがない。
 
その理由を考えれば、ズバリ三位一体である。
 
父(=父なる神・創造主)
子(=神の子・子なるキリスト)
霊(=聖霊)
 
そして三角形の上に丸に大の紋
 
ザビエルが神の事を説いた時、日本人は大日如来と混同していたという。
 
三角形の頂点に書かれている大の紋は、父なる神を示している。
 

祠の屋根の側面

父なる神、子なる神、聖霊なる神の配置に様々なバリエーションが『三位一体の盾』にある事を示す図

さて、この推理だが、私だけがそう考えていたのではない。
 
私よりだいぶ先に、この祠を研究している人が複数いて、同じような推理をしていた。
 
私は新田神社も疑っている。
 
それは、引両(ひきりょう)の新田の紋である。
 
じつはこの紋を、この近くにある旭琴姫大明神でも見ている。
 
旭琴姫大明神は新田家とは関係がないと思われる。
 
それなのに祠の上には、引両(ひきりょう)の紋があった。
 
旭琴姫大明神はキリシタン神社という事が濃厚な神社である。
 
なぜ引両の紋かといえば、一番の一だからだ。
 
この世で一番なのはゼウスという意味がある。
 
さらに、新田義興(よしおき)は死んだ後、神と崇められた人物である。
 
これはイエスの復活の物語と同じストーリーなのだ。
 
隠れキリシタンの人のインタビーを聞いた事があるが、日常の色んなものに十字架を見つけ、それを信仰していたという。
 
何気ないものなので、一般の人は全くわからなかったらしい。
 
それほど、キリシタンであることを隠していたのである。
 
隠れキリシタンと潜伏キリシタンは違うという。
 
隠れキリシタンは信仰が変化し、土着の宗教とまじり現在も続いているという。
 
今もあるのかも知れないと思う。
 

新田神社

新田神社 後の鳥居 鳥居の前は崖で道はなく、木々の間から海が見え

 

コメントを残す