かき道 稲荷神社 昔からの聖地

かき道は、漢字では蠣道と書く。蠣は食べて美味しい貝の牡蠣のことだ。

貝なのに虫偏がついている理由だが、この虫は昆虫の虫ではなく、鳥・獣・魚以外の動物を指す。

なので蛤(はまぐり)、蜆(しじみ)などの貝類のほか、蛇にも虫の字が入っている。

公園の奥にある稲荷神社

かき道の町名の由来ははっきりしていないが、おそらく牡蠣が絡んでいる事は容易に想像がつく。

この地域は大幅に埋め立てられ、昔の地域がよくわからないが、そんな時神社が一つの目印になる。

神社は、その信仰で移動させることがあっても、壊したりはしないのだ。

新興地には神社が殆どないし、神社がある場所は昔栄えていた場所でもある。

かき道の稲荷神社も昔からここにある神社なのだ。

稲荷神社

稲荷神社の杜

稲荷神社

稲荷神社

稲荷神社

稲荷神社

稲荷神社

場所は、矢上団地近隣公園の奥にある。

立派な石造りの鳥居の奥には、複数の稲荷神が祀られている。

境内にも三体の稲荷と書かれている石碑があった。

それ以外にも石の祠があり、毘沙門の小さな石像などが祀られている。

稲荷神社境内

毘沙門の石像

稲荷神社境内にある石碑

つまり、この場所は聖地であり、様々な神様や仏様が祀られているは場所である。

かき道はどんどん新しくなっていくのだが、やはり昔からある聖地を残しているのはいいと思う。

なぜなら昔から神社のあった場所は、災害が少ない場所だからだ。

稲荷神社の境内にある木

稲荷神社

 

コメントを残す