有喜 権現神社 鳥居のない神社

有喜 権現神社

有喜 権現神社への道

有喜 権現神社の石段を発見

有喜 権現神社

有喜 権現神社 土俵

有喜 権現神社

有喜 権現神社

有喜 権現神社 拝殿

有喜 権現神社 神殿

有喜 権現神社 神殿

場所は有喜の港から、西側の中通町のある山へ進み、麓の集落から少し山に登った場所にある。

この神社を探すのに苦労した。道はこれであっているのに鳥居が見つからなかったからだ。

道脇に石段を見つけ登ってみると、そこにあった。

境内は広く土俵も有る。ちゃんとした神社の体裁は整っている。

しかし、鳥居がないのだ。

これだけ大きい神社で、鳥居がないのは初めてだった。

境内は草はらで広く、土俵にビニールシートがかぶせてあった。

境内を進み、石垣の階段を上がると、両脇に立派な石灯籠があり、正面に小さいがきれいな社殿がある。

拝殿入り口には鳥居もあり、拝殿の中を見ると、何もない板張りの拝殿があり、その奥には神殿があった。

気になったので近くまで寄ってみると、神棚の上に小さな神殿があり、三体祀られている。

一見神様のようだが石像が祀られて、その前には線香立てが置いている。

右の神殿は、どうも菅原道真らしき石像だ。

左も僅かだが顔が見えるがわからない。

中央の仏像も全体が覆われていたが、頭のところだけ見える。

この特徴的な螺髪はお釈迦様だろう。

表に出て後ろに回り込むと、立派な神殿の形式で建てられている。

ふーん。謎の神社だ。

有喜 権現神社

有喜 権現神社

荒れ果ててはいないし、人里からそれほど遠くもない。

山の名前は不明だが、この山の裾野には神社が点在している。

この権現神社の西北には天満宮、そのまた北側は橘(熊野)神社、その北側には善神社、山の中央には阿弥陀大明神がある。

山裾に神社があるのは不思議じゃないんだが、一番有喜港に近い権現神社に鳥居がないのが気になる。

権現神社

権現神社は長崎にもたくさんある。

大体が権現の前に名詞がついていて、例えば立岩権現とか千々大権現とかである。

だが権現神社だけの名称がないわけではない。近くだと唐比海岸の近くにある。

権現とは仏、菩薩が人々を救うため、日本の神が仮の姿をとって現れることだ。

本地垂迹説という神仏習合の考え方の一つで、千年ほど日本で行われた、神仏の祭り方である。

ただ、明治維新の神仏分離令で権現社・権現宮・権現堂の多くが廃され、「権現」の神号や修験道が一時禁止されたという経緯がある。

ここの神社は、町に近いので神仏分離令を進める役人の指図に従ったかも。

普通、お釈迦様を祀っていたら、祭神を天照大御神に変更し神社名も変更して存続を図るのだが、ここの神社はそうしなかったようだ。

そして神社の象徴の鳥居を取り払った・・。

まあ想像である。

おそらく地元の郷土史があれば、なにか書いているのだろうが、ネットと僅かな資料しかないので、不明のままである。

最近つくづく思うのだが、ネットは肝心なデータが無い。安易なコピペで構成されているものが大多数である。

どなたか心ある人たちが、郷土史をテキスト化してネットにアップしてくれないだろうか。

今回もそう思った。

 

長崎神社巡り 諫早市天神町の天満宮 有喜の権現神社 有喜の白髭神社

コメントを残す