深堀 八坂神社
深堀にはいり、八坂神社バス停付近にある。
住宅地の中にコンクリートで固められた丘があり、そこにぽつんと鎮座している。
祭神は素戔嗚尊。
明治以前は「祇園社」と称していたが、明治の神仏分離により、八坂神社となったとある。
深堀の町に八坂神社があることは、ごく当然のことと思われる。
祇園社の祇園は、祇園精舎の事で、平家物語に出てくる「祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響あり」の祇園である。
ざっくり言えば、仏教の聖地であり、その守護神は牛頭天王(ごずてんのう)である。
明治の神仏分離により、牛頭天王はスサノウに変わる。
八坂神社は武家の信頼が厚く、武家団がいる所には八坂神社は必ずといっていいくらいまつられている。
いつから祀られていたか不明だが、おそらく深堀氏が長崎にやってきた鎌倉時代以降と推測する。
一の鳥居は立派で、石段が有り、その丘にフェンスで囲まれた本殿がある。
社殿は神社風でなく、平屋建ての質素なもので、背後にご神体の祠がある。
祠には、八坂神社と彫られ、八坂神社の「五瓜に唐花紋」がある。
八坂神社と彫られているということは、明治以降の祠だろう。
ご近所に、深堀のカラフルな恵美須さんがあった。
思わずニンマリしてしまった。