温泉熊野神社 沖田畷の戦いで島津氏の陣地となった
〒855-0068 長崎県島原市杉山町甲502 旧社格は村社、御祭神は白日別命外8柱 三の鳥居からあり、由緒がありそうな神社だ。だけど由緒らしき記載がない。ネットで調べても出てこなかった。 熊野神社という名前の前に温泉と […]
加津佐温泉神社 昔は山の中に鎮座
鎮座地 〒859-2600 長崎県南島原市加津佐町東宮丿町 祭神 速日別命 四面宮 温泉神社の歴史 日本の古い書物に「古事記(こじき)」〔和銅5年(712年)完成〕という書物があります。その古事記の国生み神話の中に「身1 […]
有家温泉神社 キリシタンによる寺社破壊
長崎県南島原市有家町山川1277 有家は「ありえ」と読む。 神社明細帳(明治八年編)は「貞観三年(八六一)九月建立、寛永十四年(一六三七)、キリスト教の乱に社殿旧記悉く焼失」と記述しているが天正八年(一五 […]
神代 温泉神社[四面宮] 本来の意味は「神の代わり」
〒859-1306 長崎県雲仙市国見町神代己1460 祭神は四面宮。 神代は島原半島の南(地図で言えば上)にあり、諫早湾の出入り口にあたる地域で、神社が多い。 神代の読み方は「こうじろ」という。 広い神社で […]
大島神社 西海の家船は土蜘蛛か
長崎県西海市大島町8932 大瀬戸へ行く道を海沿いに走り、大瀬戸を過ぎて更に走ると、大島大橋にたどり着く。 大橋を渡り、寺島大橋を渡ると、やっと大島につく。神社は北の方向にあるので、それから山道を走り、港へ降りる細い道を […]
亀山八幡宮 佐世保の神功皇后伝説
佐世保市の繁華街の近くにある。 立派な広い駐車場もあり、佐世保市で一番大きい神社ということである。 市内で唯一の別表神社ということで、諏訪神社 長崎県護国神社と同格。 由緒 神社に伝わる由緒によれば、天武天 […]
七面山妙光寺 日蓮宗ワールド
〒850-0011 長崎県長崎市鳴滝3丁目420 鳴滝高校から山に向かって進むと七面山妙光寺に着く。 七面山という名称はお寺に着く山号で、山の名前ではない。 妙光寺の右手に峰火山があり、妙光寺からも頂上に行けるようである […]
脇岬町 肥之御崎観音寺 遊郭もあった古代繁栄の地
脇岬の海岸を過ぎ、左手にお堂がある細い道を進むと観音寺がある。 石の門があり進むと左右に仁王像がむき出しで立っている。 2015年に撮影しに来た時は楼閣があった。おそらく老朽化でなくなったと思う。 その時に […]
脇岬神社 けんか祭りの謎
一の鳥居には妙現宮と書かれている。 祭神は國常立神(クニトコタチノカミ)、伊邪那岐、伊邪那美尊と神社のHPに載っている。 國常立神(クニトコタチノカミ)は『古事記』において神世七代の最初の神とされ、別天津神 […]
福済寺 ウルトラマンとガメラ
福済寺(ふくさいじ)は、長崎県長崎市筑後町にある黄檗宗の寺院。山号は分紫山。1628年(寛永5年)に建立され、崇福寺、興福寺とともに「長崎三福寺」、さらに聖福寺も加えて「長崎四福寺」に数えられる唐寺である。 […]
崇福寺 2件の国宝あり
長崎県長崎市鍛冶屋町7-5 崇福寺(そうふくじ)は、長崎県長崎市にある黄檗宗の寺院。大雄宝殿と第一峰門は国宝建築である。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられる。長崎に4つある唐寺の一つ。ウィキペディア 場所は長 […]
悟真寺 長崎市の最古の寺院
長崎県長崎市曙町6-14 悟真寺(ごしんじ) 悟真寺は長崎市に現存する最古の寺院になっている。 しかしその年代は1598年とあり、比較的新しく戦国時代の終わりごろである。 その理由はキリシタンの焼き討ちにある。 1580 […]
天后堂(てんこうどう) 日本と道教
〒850-0906 長崎県長崎市館内町18-5 現在(2023.1.23)長崎ランタンフェスティバルが3年ぶりに開催されている。 このイベントのベースになっているのが、中国の元宵節(げんしょうせつ)だ。 元宵節とは、正月 […]
日本最古の唐寺 興福寺
長崎市寺町64番地 日本最古の黄檗宗の寺院である。 山号は東明山。山門が朱塗りであるため、あか寺とも呼ばれる。 この寺が有名なのは、隠元禅師が関わっているからだ。 隠元禅師は黄檗宗を広めるだけではなく、文化、芸術、建築、 […]
愛野温泉神社 四面宮は砦
国道57号線を長崎から愛野に向かって進む。 愛の夢未来センターの仕事でこの道を進んでいた時、裏道のような道に一の鳥居を発見する。 地図で見れば、昔の島原街道の道脇だ。 大きな鳥居をくぐり、参道の石段の前に進むと、右手に温 […]
西彼町 八木原天満神社 源氏ゆかりの神社か?
海岸沿いの国道206から脇道に入り、山の方へ行く道の出端にある。内陸の方にはハウステンボスカントリークラブがあるようだ。 一の鳥居の右脇に立て札があり、西海市指定天然記念物(2000年2月10日、「八木原天満宮の社叢」の […]