「女の都」の謎。乳母とはマリヤ様の事だった

長崎に女の都という地名がある。 ネットでは珍名として検索に引っかかる。

女の都地図2

 

女の都は「めのと」と読む。 新興団地の地名だ。

女の都

 

僕が生れたときは、「女の都」という名前はなかったので、この名前をみた時、長崎市民の僕が驚いたのを覚えている。

 

昭和40年代半ばからの開発らしい。ここには団地が誕生する。

大きい団地群だ。 もちろん、バスも通っており、「女の都」行きのバスが、長崎市内を走り回る。

バスに書かれた「女の都」行きのパネルで、観光客の人はびっくりする。

「女の都」という名前に地元の私も馴染みがない。

そこで、ネットで調べたら、その由来は「わが町の歴史散歩」(熊弘人著)の引用文があった。

 

ホームページより抜粋

「わが町の歴史散歩」(熊弘人著)によれば、古書に女の都(めのと)の元々の地名は「乳母」と表記されていた。

日本元号では「元禄」15世紀の終わりころ乳母で金山採掘とあるそうな。

平は平野を指すが、平野地の少ない長崎では緩やかな傾斜地も平とよんだのであろう。古代、日当たりの良い南向きの傾斜地を老婆の懐(ばばのいくら))というとのこと。

●乳母はここからきているのではないかというのが一説。

●いま一つは平家落人説。

平家の女官たちが落ち延び住み着いたところからきたという。

 

地元の人ならわかると思うが、回りには川平、長与という地名があり長崎のベッドタウンとして開けてきた。

地元のホームページにも、縄文時代の遺跡の場所が載っているだけだった。

 

という事で、詳しい事はわからないが、「わが町の歴史散歩」(熊弘人著)の文章を頼りにする事にする。

 

パソコンで「めのと」と書いて変換すると「乳母」と最初出てきた。

古書にあるとおり、女の都(めのと)は「乳母」の表記が正しい。

 

藤野保編「大村郷村記 第六巻」「浦上木場村」からという古文書に 「木場村の内乳母・田原・川筋三ヶ所に金気相見へ候付」という言葉がある。

 

やはり「女の都」は適当な当て字で「乳母」が正しいのである。

「乳母」を「女の都」と表記したのは、いったい誰だろう。

 

案外県庁などの役人が、新興の住宅地なので「乳母」よりは「女の都」のほうが、受けがいいのではと、淺知恵を絞った結果かも知れない。

長崎には、イメージだけを狙ったカタカナの名前がいくつかある。

エミネント葉山町 ハウステンボス町 などだ。

 

新造成地区にも、旧来の名前ではなくて、イメージ受けの良さそうな名前に、変える事も多い。

そういうのは是非とも止めて欲しいと、昔から思っていたのだが、長崎の行政はお構いなしのようだ。

困ったもんだ。

 

話を戻すが、「乳母」の地名はどうしてつけられたのだろうか。

平家の落ち武者の説 「乳母」が身分の高い人たちが子供のためにあてがうのが乳母であると言う解釈で、平家の落ち武者の説があると思うのだが、別に平家の落ち武者でなくても武士であればいいと思う。

 

日当たりの良い南向きの傾斜地説 日当たりの良い南向きの傾斜地を老婆の懐(ばばのいくら)と長崎では言うとあるが、東北・関東地方にも多くみられ、

うばがふところと読まれる事が多い。

「乳母」イコール「老婆の懐」とは僕の想像では思いつかない。

 

古書に「金気相見へ候」とあるのは、金鉱の事である。

1693年と記録にあるが、かなりの金がとれたとある。

みさき道人 ”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行”のブログより引用

http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/21177530.html

http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/19839359.html

六枚板の「川平金山」 また六枚板には”金湯”と呼ばれる冷泉があり、皮膚病や火傷などに効果があるといって、湯治客も多かったそうだ。斉藤茂吉(1882~1953)も、長崎滞在中の大正9年(1920)の10月11日から15日まで、ここで療養している。 (六枚板という地名は、大きな榎があり、合戦のときその木から楯用として6尺の板が6枚取れたことから地名になったという)

img_9 

川平金山の坑口と金湯鉱泉の跡 写真 みさき道人 ”長崎・佐賀・天草etc.風来紀行”

 

この地区は、結構長い間、湯治場として栄えていたのかも知れない。

斉藤茂吉は

「浦上の奥に来にけりはざまより流れ来る川をあはれに思ひて」

「日もすがら朽葉の香する湯をあみて心しずめむ自らのため」

などと詠んでいる。

また茂吉は、この六枚板での療養中、昼間は教会やキリスト教徒の人たちの部落を訪れている。

c0232464_7465994[1] 

斉藤茂吉 - Google 検索

 

そうなのだ。「乳母」はキリシタンの村だったのだ。

マリア観音

マリア観音

長崎が繁栄したきっかけは、大村純忠のキリシタンのための「長崎開港」からである。

それまでは、寒村とある。

長崎にキリシタンが根付いてから、様々な事が起こっている。

 

平戸松浦家の重臣パウロ原田善左衛門が、家族とともにキリシタンを排斥する平戸の領主のもとを去って移り住み、信仰を広めていたと伝える地。

やがて、大村藩に捕えられ、川平町の千茶の木橋付近で火刑になったという。

現在も本原教会堂がある。

本原教会

本原教会

 

平家の落ち武者じゃなくて、平戸松浦家の重臣だった。

だけど、「平家の女官たちが落ち延び住み着いたところからきたという」のは「乳母」ではなく「女の都」の説なので、この説も無いと思う。

キリシタンが禁教になって、この地区の人たちは「隠れキリシタン」になった。

「隠れキリシタン」たちは、色んな努力で信仰を守っている。

 

潜伏キリシタン-ウィキペディア 彼らは、ごく小さな集落単位で秘密組織を作ってひそかに祈祷文「オラショ」を唱えて祈りを続け、慈母観音像を聖母マリアに見立てたり(今日、それらの観音像は「マリア観音」と呼ばれる)、聖像聖画やメダイ、ロザリオ、クルス(十字架)などの聖具を秘蔵して「納戸神」として祀ったり、キリスト教伝来当時にならったやり方で生まれた子に洗礼を授けるなどして信仰を守りつづけた

 

このあたりで、「乳母」の地名の謎がおぼろげにとけてきた。

同じ一帯の地名でも、木場村の内乳母・田原・川筋とあったように、大きな地域の中の名前ではなく、村の中の土地というか場所を指していたと思われる。

マリアは幼子イエスを抱いている。

その姿から慈母観音をマリアに見立てたりしている。

 

  Raphael_-_Madonna_dell_Granduca[1]

マリア - Google 検索 ラファエロ画・『大公の聖母』

capture-20120917-141134[1] 

マリア観音   「乳母」は子供を抱いた女性の姿である。

隠れキリシタンの人たちは、「ある場所」を「乳母」と呼んだのだろう。

その当時は造成などしていない、森林だった。

谷間谷間や山の中腹に存在している部落だった。

89B82EA90D88Ex92O9295978E7E82DF82CC8AE897A782C4[1] 

Google 検索 隠れ切支丹92風止めの願立て.JPG

 

隠れキリシタンの人たちの秘めた思いは、「乳母」つまり「マリア様」を祈り、信仰を守っていったのだ。

 

隠れて信仰を守り続けた場所が「乳母 うば」だ。

しかし、昭和に入り新興住宅地になった時、だれか小利口な役人が「女の都」ときめたのだ。

「女の都」などという名前は、派手な目を引くネーミングだろう。

しかし、地味で新興住宅には似合わないかも知れないが、「乳母」のほうが好きである。

 


追記 2020/3

最近知ったので、追記して書く。

「めのと」は、「免の外(めんのそと)」から来ているとの文章があった。

免とは地域の区分である。

平戸藩領(現在の長崎県北部)においては、市町村下の行政区画である字(あざ)の単位として「○○免」が用いられ、現在も北松浦郡佐々町、平戸市の一部(旧田平町、旧生月町)や松浦市で使われ続けている。ウィキペディア

という事は、開発前の女の都地区は、「免の外」つまり、行政区画外の場所だったという訳である。

これは、十分説得力がある説だ。

 

「女の都」の謎。乳母とはマリヤ様の事だった” に対して4件のコメントがあります。

  1. ライ より:

    女の都出身育ちですが馬鹿にされた気分。

  2. artworks より:

    この文章でご不快な思いをさせてしまって申し訳ありません。決してあの地域を馬鹿にしているわけではないことはご理解下さい。その時代の為政者の姿勢により様々な町名等が出来ていくのは当たり前だと思っています。ただ昭和30年生まれの僕にしてみれば馴染みのない町名が多く、その町名がつけられた経緯を知りたいと常々思っています。地名はその土地の歴史そのものなので今回の女の都を取り上げ、私なりの推理を書きました。まあ役人たちを馬鹿にした書き方はあんまり良くなかったですね。ちゃんとした役人の方も多くいますので。失礼しました。

  3. のん より:

    “乳母”は実母に対しては使わない言葉
    キリストとマリアに当てるのは無理がありません?
    キリスト教信者じゃなから微妙な心理は分かりませんが、実母マリア様を乳母という育ての親のように扱うのは、隠語といえど信者には抵抗がありそうですが。

    キリスト教が入って来る16世紀以前に、この土地に“乳母”という地名があるか調べれば、この説が有り得るか分かりそうですね

  4. artworks より:

    コメントありがとうございます。この隠れキリシタン説は私説で確証は何もありません。ですのでいち見解として読んでいただきたいと思います。ご存知のように慈母観音をマリヤに見立てたマリア観音の事や、あまりにもキリスト教とかけ離れてしまった生月島の隠れキリシタンの例もあり、実際に潜伏したキリスト教徒達の必死さは想像することさえできません。
    私が乳母(めのと)という地名に関心を持ったのは、乳母という制度が武家社会や皇族に多いことから、なぜこんな辺鄙な場所に、乳母(めのと)という地名が存在し続けたのかということを疑問に思ったことでした。本文にも書いていますが、1693年にこの地域に乳母という地名が記録されているだけでそれ以降はみつけることが出来ませんでした。今後なにか資料が見つかればと私も期待しています。

コメントを残す