
補陀落渡海と精霊船
明日からお盆が始まる。 そして8月15日は精霊流しだ。 家族の初盆の時の行事なのだが、私の家でも40年ほど前、婆さんの精霊船を出したこと...
カメラマンが歴史の謎解きに挑戦
明日からお盆が始まる。 そして8月15日は精霊流しだ。 家族の初盆の時の行事なのだが、私の家でも40年ほど前、婆さんの精霊船を出したこと...
「長崎は、開港以前寒村でした」とどの観光パンフレットにも載っている。 しかし長崎全体が寒村ではなく、長崎の岬付近が寒村だったのである。 ...
「壱岐人と対馬人は、仲がよくない」という話がある。 これは、司馬遼太郎、街道をゆく 13 壱岐・対馬の道の本から来ている。 壱岐は農業主...
日本と中国大陸の関係は密接だった。 その事は歴史的史実である。 現在の日本の地理から見れば、九州、長崎は端っこにある地方だが、アジアとい...
昔の長崎に人間はどれくらいいたのだろうか。 手がかりは肥前風土記である。8世紀に書かれたらしいと推測されている。土蜘蛛の記述もこの本に...
丹治比一族が長崎にいたことは事実である。 彼らは何を生業としていたのだろうか。そもそも、丹治比一族とはどんな集団であろうか。 丹治氏...
30代の頃長崎のミニコミ誌に連載していた事がある。今読み返せは、考証も雑で稚拙な文章である。ただ30代前半から、古代史にハマっていたのだ。 ...
先ずは超古代の話から始める。 長崎火山 およそ百万年前、長崎火山(長崎市街地を囲む山)、行仙火山(長崎市東部から諫早市飯盛地区にかけて)...
長崎は特別区 墓で食事をする文化 今年もお盆がやってきた。 お盆は、一族が集まってくる。 子供時代のにぎやかなお盆が今でも忘れられない。...