
金比羅山 謎の天孫降臨伝説を追え(2) 天孫降臨作戦
長崎に天孫降臨伝説があるなんていう話は、当の長崎人でもびっくりするのである。 天孫降臨なんていう古事記や日本書紀の時代の伝説があるという...
カメラマンが歴史の謎解きに挑戦
長崎に天孫降臨伝説があるなんていう話は、当の長崎人でもびっくりするのである。 天孫降臨なんていう古事記や日本書紀の時代の伝説があるという...
まとめである。 長崎港の古名だが、「瓊杵田津(にぎたづ)」という。 その「にぎたづ」と言う名前は古代史に出てくる。 その場所は、愛媛...
金比羅山の天孫降臨伝説だが、古事記の記述を正確になぞってもあんまり意味はなさそうだ。 しかし、古事記が只の小説ではなく、大和国が出来上がっ...
長崎の金比羅山の話から、だいぶ地域が移動しているが、ここの話しはとても重要だという気がしているので、調査を続ける。 熊本県玉名と長崎県...
古事記の天孫降臨伝説は事実ではない。 神話である。 宇宙人を信じている人は別だが、一般的に日本人の祖先が天上から降りてきたというのは、事実...
瓊杵山(にぎやま)の「瓊」は、翡翠のことを指していたのだ。 長崎に、この「瓊」の文字を使っている高校がある。 瓊浦(けいほ)高校という。...
瓊杵田津(にきたつ)と呼ばれた長崎。 瓊という字はわかったが、杵という字がある。 これは長崎県の古名である彼杵(ソノキ)からとったのだろ...
無凡山、祟嶽(たかだけ)と、その名前には深い意味があるのは判明した。しかし、その名前の由来からすれば、年代が新しすぎるのだ。 そこで残った...
金比羅山の天孫降臨伝説について、明確な文字の資料が無いので、どんなに調べても推測、想像の域を出ないだろう。今後長崎県の古代史の資料が...
長崎は埋め立てで作られている。それも、長崎が開港された1500年代からである。開港当時、長崎は寒村だと書いているが、当たり前である。埋め立て...
現場100回。刑事ドラマのようだが、現場に行く事は大切だと思う。 そして前回見逃していたものを見つけた。 環境庁の立て札である。ネットに...
金比羅山の話を友人にすると、その反応は一緒である。 「へー」 その後何にも反応がない。 人を変人扱いしている証拠である。僕は別に変な宗教に...
だいぶ前から気になっていたのだが、長崎市内の金比羅山には天孫降臨の伝説があるらしい。 その出所は下記の本である。 長崎市のほぼ中央にそび...