長崎便り
ユーチューブチャンネルを開設しました
2021年2月20日 アートワークスチャンネル
アートワークスチャンネル 今までも仕事としてムービー制作は行っていましたが、チャンネル用のムービーは作ったことがありませんでした。 現在のユーチューブ人気のアオリを受け、作ってみようかなと思ったのです。 そ …
梅園天満宮 今梅が満開
2021年2月15日 西の窓から
2月12日に撮影したものです。 この日は結構暖かく、参拝に来る人や撮影に来る人達で賑わっていました。 歯痛狛犬に飴が突っ込まれてるのに笑っちゃいましたね。 こんなに突っ込まれたら、狛犬はすぐ虫歯になってし …
長崎人が佐賀を見下している理由
2021年2月3日 西の窓から
長崎に住み続けていると、時折聞く話で「佐賀の人間が歩いた後は、草木も生えぬ」なんてのがある。 ただの偏見なのは間違いないのだが、この話の大本は江戸時代の財政難で佐賀県一帯が行った政策の事と思われる。 このいわれなき風評に …
諫早のケイズパソコンでレッスン開始
2021年1月21日 アートワークス
諫早のケイズパソコンスクールは、諫早市内のパソコンスクールとしては老舗で、1999年からのスタートです。 現在はケイズミュージックと合同ですが、2021年よりまた新しくマルチメディアレッスンを開始しました。 マルチメディ …
みそ五郎 デウスか隼人か巨人伝説の謎
2021年1月18日 民俗学
長崎に「みそ五郎」という巨人伝説が複数ある。 場所でいえば、長崎市街から離れた場所で、福田町、出津町、南島原である。 話の内容はよく似ていて、大男、力もち、おとなしいという事が昔話となり、地域の山や島は、この巨人 …
本河内水源地 水神神社の河童の正体
2021年1月8日 民俗学
河童の伝説は日本中にあり、その伝説や昔話は数えきれないほどだ。 その中で水神神社のカッパ石の話が有名なので、この河童を調べてみる。 水神神社の河童 長崎の蛍茶屋を登ったところ、本河内水源地の下にある水神神社では毎年五月に …
キムチの元祖争い 中国vs韓国
2020年12月11日 カメラマンエッセイ
最近の話題で、にやりとしたのが元祖論争だ。 中国vs韓国 「キムチ宗主国」をめぐって激辛大論争 https://news.livedoor.com/article/detail/19350182/ 11月28日、中国の新 …
脳は腸から生まれた だから見た目がそっくり
2020年12月2日 終活
最近一番驚いた知識が、「脳は腸から生まれた」だ。 これはNHKのヒューマニエンスという番組を見たからである。 1億もの神経細胞と、栄養を判別するセンサーを持つ腸は、脳とは独立した生命体のように活動する。脳の神経細 …
紅葉の小旅行(3) 逆さ紅葉寿福寺
2020年11月26日 旅の道しるべ
小旅行のラストは佐世保市江迎町の「逆さ紅葉」寿福寺である。 ガイドさんの話では、今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、一般客の入場は中止となったらしい。 ただ団体客は受け入れてくれたので、旅行に付け加えたと …
紅葉の小旅行(2) 御橋観音寺
2020年11月25日 旅の道しるべ
昼食は有田ポーセリンパークで、佐賀牛と長崎牛の食べ比べという昼食をいただいた。 ポーセリンは英語で磁器の事で、平成5年(1993年)作られたものだ。ドイツ・マイセンにあるツヴィンガー宮殿を模した宮殿にまずびっくり。 …
紅葉の小旅行(1) 泉山磁石場と石場神社、歴史民俗資料館
2020年11月23日 旅の道しるべ
世間ではコロナで疲弊した業種救済のため、GO TO ナンチャラを盛んに行っている。 そこで私もその恩恵を承りたいと思い、佐世保日帰りバス旅行に参加した。 GOTO割引で、旅行代金はかなり安かった。その上1000円 …
矢上の由緒不明の神社たち 矢次郎、歳宮、現川の琴平神社について
2020年11月22日 長崎の神社
長崎市内の神社巡りはだいぶ続いている。 なぜ神社を巡るのかと言えば、その地域の信仰を通じて人々の姿が見えてくるからである。 例えば八幡神社がその地域にあれば、武家が多かったとわかるし、稲荷神社なら商人、恵比寿神社 …
アプリで戒名をつける
2020年11月16日 終活
60代を過ぎると自分の葬式の事を考える人が多くなる。 一番の悩みは葬式代である。それは自分の親の葬式を出した時に、葬式代や坊さんのお布施の相場が、思いのほか高額だったという気持ちや知識があるからだろう。 葬式に金 …