
浮穴郷の結論を出す 長崎の古代史
古代の長崎に、浮穴の郷という場所があった。 そこには浮穴沫媛(うきあなのあわひめ)という姫がいたという。 そして、景行天皇によって殺され...
カメラマンが歴史の謎解きに挑戦
古代の長崎に、浮穴の郷という場所があった。 そこには浮穴沫媛(うきあなのあわひめ)という姫がいたという。 そして、景行天皇によって殺され...
長崎県諫早市の「のんのこまつり」が無事終了した。撮影とホームページ制作を請け負っているのだが、炎天下丸2日の撮影は4人のスタッフたちも流石に...
長崎市の稲佐山側に飽の浦町という小さな町がある。 この地域には世界的に有名な三菱重工業長崎造船所がある。さらに世界遺産になったジャイアント...
今から30年ほど前に「いなさの謎」を書いた。 その当時はパソコンも普及していなく、図書館通いで調べ書いたものだった。ところが現在、イン...
岩屋神社の一の鳥居 岩屋神社の一の鳥居はここにある。 長崎方面から行けば赤迫を過ぎ、滑石の西友に行く国道のjr線路側の一方通行になっ...
御館山稲荷神社のフリー写真素材 御館山(みたちやま)は、一千三百余年昔の大宝年間(西暦七〇一~七〇三年)に、行基菩薩が九州巡行...
古代史のスターの一人に神功皇后がいる。 妊娠しているのに、おなかに石を抱いて出産を遅らせ、朝鮮半島を制圧したといわれる女性である。 江戸...
諌早のアエル商店街(栄町)の近くに恵比寿様が祀られている小さな水路があり、そこには整備された小さな橋がかかっている。 恵比寿様...
先日長崎新聞のローカル紙面に、地名の謎を探るという記事が掲載された。 「時津・日並の火首(ひのくび)、火渡(ひわたし)、火篭(ひごもり)」...
長崎港の入口付近は神の名前のつくものが多い。 神ノ島を筆頭に女神大橋の男神、木鉢の神崎神社、式見の沖にある神楽(かぐら)島...
8月15日は精霊流しが行なわれる。 長崎市を始め、長崎県内各地でお盆に行われる伝統行事である(ただし、県内でも海から遠い波佐見...
諌早と飯盛の間の土師野尾(はじのお)という場所付近に 大きな鳥居が突然現れる。 鳥居には「八天狗」と書かれている。 気になって鳥居をく...
長崎市には「長崎のくんち」というまつりがある。長崎市の諏訪神社の祭礼で、毎年10月7日から9日までの3日間催される。国の重要無形民俗文化財と...
5年ほど矢上の会社で仕事をしていたので、矢上は詳しくなった。 ムービーで矢上神社を撮影もしている。 EOSMOVIE 矢上神社 ...
長崎県南島原市西有家町に「みそ五郎」という巨人伝説がある。 伝説と言うより昔話である。 「昔むかし、西有家で一番高い高岩山に大...
諌早(いさはや)市は長崎県の中央より少し北にある、長崎県第3位人口14万人の都市である。もつれ合って難解な「諫早湾干拓関係訴訟」は全国的に有...