時間は存在しない
この文は、カルロ・ロヴェッリの『時間は存在しない』の要約です。
かなり難解で、AIの助けを借りながら書いています。
時間の流れは人それぞれ
速さで変わる時間: すごく速く動いている人にとって、時間の進み方はゆっくりになります。まるで映画のスローモーションみたいです。
重力で変わる時間: 重力が強い場所では、時間の進み方が遅くなります。高い山の上と地面とでは、ほんの少しだけ時間の流れが違うんです。
この部分は理解できた。
ミクロの世界では「時間」がない?
小さな粒の世界: 物質をどんどん小さく見ていくと、原子や素粒子といった世界になります。この非常に小さな世界では、私たちが感じるような「時間の流れ」というものが見当たらないらしいのです。
出来事のつながり: むしろ、世界は「物」があるというより、「何かが起こる(出来事)」ことのつながりとして考えられています。
この辺りから、理解が出来にくくなっているが、ミクロの世界では「時間」がないと言うことが重要な気がする。
じゃあ、なんで時間を感じるの?
ぼんやり見てるから?: 私たちは、ミクロな世界の細かい動きを全部は見ることができません。たくさんの出来事をまとめて、ぼんやりと見ているから、「時間の流れ」のように感じるのかもしれません。
記憶のせい?: 私たちは、過去のことは覚えているけど、未来のことは覚えていません。この「覚えている方向」が、私たちが時間の流れを感じる理由の一つかもしれません。
まとめると…
私たちが普通に感じている「時間」は、絶対的なものではなく、私たちの動きやいる場所によって変わります。そして、もっと小さな世界を見ていくと、「時間」というはっきりしたものは見つからないようです。私たちが時間を感じるのは、ミクロな世界の複雑な動きを、私たちなりにまとめて捉えているからなのかもしれません。
難しいことを簡単に理解しようとすると、曲解が起こる場合が多い。
なので無理に理解せずに、今はこの説を覚えておくだけにしようと思う。
この通りだとすれば、時間旅行は当然無理だと言うことになる。
時間は“脳の中で作られる物語”だと言う。
すべては「出来事の関係性」によって成り立っていて、「絶対的な時間」ではなく「関係性の網」が世界を構成している。
この辺りになると、わからなくなってくる。
難しいと言うより、感覚的に受け入れられない部分があるのだ。
科学というより、哲学なんだろう。
全体の概要
この本は、「時間とは何か?」という問いを物理学と哲学の観点から深く掘り下げた一冊。著者カルロ・ロヴェッリは理論物理学者で、量子重力理論の第一人者。彼はこの本で、「私たちが当たり前だと思っている“時間”という概念は、実は幻想にすぎないかもしれない」と問いかけてくる。