壱岐 あぶない唐人神社

「壱岐人と対馬人は、仲がよくない」という話がある。

これは、司馬遼太郎、街道をゆく 13 壱岐・対馬の道の本から来ている。

壱岐は農業主体で、とりわけきめ細かい人間関係が重要だが、対馬は漁業主体で、対人関係が荒っぽいせいだという。

テレビの天気予報では、「壱岐、対馬」と、ひとくくりにしているので、ひと固まり的な感じかなと思っていたが、確かに文化も歴史も違う。

地図を見ても、かなり離れているので、違うのが当然か。

こんな話を聞くと、なんとなく見方が変ってしまう。

仲良し夫婦と思っていたのに、わけ知りの知人から「本当は仮面夫婦よ」とささやかれて 大きく頷いてしまった感がある。

壱岐 印通寺浦

壱岐

壱岐、印通寺(いんどうじ。又はいんつうじ)浦に行って泊まった旅館のそばに「唐人神 (とうじんがみ)」の神社があった。

ふらりと立ち寄る。

整備されているようにも見えないが、名前に興味がわき鳥居をくぐった。

低い鳥居をくぐったが、正面には普通の細い道が見える。

左手をみれば、なにやらゴミ捨て場のような場所がある。

念の為覗いてみると、祠があった。 町のパンフレットには載っていたが、手入れはされていないようだ。

iki-20

壱岐

  唐人神 中世の頃、印通寺浦に若い唐人の下半身が流れつき、それを土地の漁師が祀ったという。

後に、夫婦和合、良縁、安産の神になる。  

「掃除くらいすれば良いのにな」 そう思って、祠に近ずくとギョッとしてしまう。

祠の横に、大きい男性自身があったからだ。

iki-21

壱岐

「ああ、そういう事か」

ここは、男性器や女性器を祀っている神社だったのだ。

回りに女性自身をかたどったものも乱雑に置かれていた。

話しでは聞くが、これだけの量は、初めて見た。

「若い唐人の下半身が流れ着いた」という曰くに納得。

しかし、下半身が流れ着いたのを弔ったという話しも、なんかすごい。

男女の下の病の神様で丑満参りをする人が多いとある。

「若い唐人の下半身」がなぜ、性病の神様になったのだろうか。

流れ着いた人のモノは、祀るほど、立派だったに違いない。

昔読んだ、半村良氏の巨根伝説を思い出した。

iki-24 iki-23

漂流外来神

大漁の神様七福神の「えびす様」 本来「えびす」は「夷」、「蛭子」と書き、外来神である。

特に「蛭子」は、ひること読み、水死体の事をいう。

「若い唐人の下半身」も漂流外来神として扱ったのであろう。

男性器、女性器を祭るのは子孫繁栄の祈願である。 農業地域にはよくあるので、壱岐が対馬と違って、農業国だったことが、再認識される。

また、遣唐使や遣隋使で賑わっていた街である。室町時代には倭寇の根拠地の一つでもあった。

「若い唐人の下半身」を祀るのも、ありえるか・・。  

理由もなく、納得してしまう。

iki-22

壱岐

ちょっと写真を掲載するのをためらったが、載せる事にする。

これもまた、文化である。    

2020/3/16 加筆

コメントを残す