君が代の歌詞と九州王朝

古田武彦氏の「盗まれた神話」の中に「君が代」という文章があった。

読むに連れ、納得したのでご紹介したい。

盗まれた神話

これは、ウィキペディアにも掲載されているのでご一読をおすすめする。

君が代についての基本知識

君が代(きみがよ)は日本の国歌である。

10世紀初頭における最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』の「読人知らず」の和歌を初出としている。

当初は「祝福を受ける人の寿命」を歌ったものだが、転じて「天皇の治世」を奉祝する歌となった。

1869年(明治2年)に薩摩琵琶の『蓬莱山』にある「君が代」を歌詞として選んだ歌が原型となっている。

1880年(明治13年)に宮内省雅楽課が旋律を改めて付け直し、それをドイツ人の音楽教師が西洋和声により編曲したものが、1893年(明治26年)の文部省文部大臣井上毅の告示以降、儀式に使用され、1930年には国歌とされ定着した。

1999年(平成11年)に「国旗及び国歌に関する法律」で正式に日本の国歌として法制化された。世界で最も短い国歌である。ウィキペディア


左翼の連中が毛嫌いする「君が代」は1000年も前から存在していて、祝賀の歌とされ、酒宴の際に歌われる歌ともされたものである。

ただ、正式に日本の国歌となったのが平成11年だった事は初めて知った。

国歌となった君が代だが、昔は婚礼の歌として歌われている「高砂や、この浦、船に帆をあげて」と同列だと思われる。

ここで単純な疑問がある。

なぜ、国が「読人知らず」の和歌を国歌として認めたのかということである。

日本には沢山の和歌がある。

誰が作ったのかもわからない「読人知らず」の歌を採用したのかということである。

古田武彦氏の推理では、天皇家と敵対する勢力の地域で歌われていた歌なので、「読人知らず」としているという。

つまり、九州にあった「九州王朝」の歌だったから、読人を載せなかったというのだ。

古今和歌集

「君が代」が載っている古今和歌集は、醍醐天皇の勅命により「万葉集」に撰ばれなかった古い時代の歌から和歌を撰んで編纂したとある。

古今和歌集

その古今和歌集に収められている1100首の和歌のうち、約4割が作者不明の「よみ人しらず」となっている。

それほど日本には和歌が溢れていたのだろう。

そして、この時代まで歌い継がれていた歌の4割が「よみ人しらず」だったというわけである。

という事は「君が代」は人気があり歌い継がれていたのだ。

「よみ人しらず」の歌を国歌として認定したのは、めでたい歌だということが日本で認知されていた証でもある証だ。

さて今回の本題に入る。

君が代が作られた時代と場所の推理である。

今の私達は、君が代の歌詞に違う意味があることなど考えないだろう。

「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いはほ)となりて苔のむすまで」

短い歌詞だし、そのままの意味として受け取る。

古田武彦氏は、この君が代という歌詞にに違う意味があるという指摘をしている。

盗まれた神話

九州王朝説を唱えた古田武彦は自ら邪馬壹国の領域と推定している糸島半島や近隣の博多湾一帯のフィールド調査から次のような「事実」を指摘している。ウィキペディア

ウィキペディアには骨子のみが書かれていて、古田武彦氏の「盗まれた神話」に書かれている細かなニュアンスが省かれているので、補足を付け足したい。

山誉め祭

博多沿岸では、今でも年2回、志賀海神社で君が代は歌われているという。

大切なのは国歌ではなく、歌曲としてだという。

今で言うオペレッタのようなもので、演劇的な所作がある。

その歌詞は、吾が君(君が代の君)が「千代」から船に乗って、志賀島にやってくるよという意味だ。

映像があるので興味のある人は御覧ください。

志賀海神社で春と秋に行われている山誉め祭 神楽歌の中で下記のように歌われている。

志賀島 志賀海神社 山誉め祭

https://youtu.be/kZsv8hmljyc

志賀海神社 山誉め祭

少し長い映像だが9分15秒あたりに君が代が歌われている。

海の神を祀る神社なのに、山を褒めている。「山を育てると海が生きる」という事なのだ。

山幸彦と海幸彦

私には海と山がでてくると、すぐ山幸彦と海幸彦を思い出す。

海幸彦 山幸彦 西本 鶏介【文】/藤川 秀之【絵】

この物語では、山幸彦は大和の子孫になり、海幸彦は隼人の子孫になっている。

山誉め祭にはこんな意味もあるのかと、勝手に推測してしまった。

志賀海(しかうみ)神社は、全国の綿津見神社、海神社の総本社を称する。龍の都と称えられ、古代氏族の阿曇氏(安曇氏)ゆかり地として知られる。ウィキペディア

阿曇族は古代日本を代表する海人族で、「海に住む人」という意味である。

この阿曇族が「山」を誉める歌の一つが「君が代」という事になる。

やはり山幸彦と海幸彦に重なる部分があると思う。

さてこの「君が代」の歌詞を解説する。

君が代の最初の歌詞だが、昔は「君が代」ではなく「吾が君」だったとある。

つまり、恋人を指す言葉だ。

古今東西、長く人々に愛されるのは「ラブソング」である。「君が代」もそんな歌の一つだった。

次にでてくる歌詞の「千代に八千代に」だが、「千代」というのは地名で、現在の福岡県庁がある地域の地名である。

他県にも千代田という地名がある。「「千代=永遠」の「田園」だというめでたい名前なのだ。

その「千代」だ。

その次に「八千代」がある。千代が地名なら、八千代も地名のはずなのだが「八千代」という地名はない。

だが、君が代の古形があり、「千代に八千代に」は、「千代はや、千代に」と読むべきだという研究を取り上げている。

「さざれ石」だが、細石(さざれいし)神社の事だという。

細石(さざれいし)神社

現在の地名は糸島市三雲だが、古代、魏志倭人伝に書かれている伊都国の中心部に所在すると推察されている。

「さざれ石のいわおとなりて」の「いわお」だが、これも地名だと言う。

細石神社の南側にある「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など地元住民が「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在している。ウィキペディア

三雲・井原遺跡鑓溝地区

最後の「苔のむすまで」

福岡県糸島市志摩船越桜谷にある若宮神社には苔牟須売神(コケムスメ・古計牟須姫)が祀られいる。

福岡県糸島市志摩船越桜谷 若宮神社

若宮神社は桜谷にあるので桜谷神社とも言う。

祭神は木花咲耶姫神、苔牟須売神とある。

寛永元年十一月五日、浦の漁人仲西市平の妻に神告ありて、初めて勧請せしという。文政六年再建せり。(糸島郡誌)

苔牟須売神(コケムスメ・古計牟須姫)の意味は不明とされているが、古田武彦氏はこう分析している。

「こ」は越し(船越の地名)の「こ」
「け」は気配の「け」
「む」は主
「す」は須磨、鳥栖の「す」で住まい
「め」は女神の古称

そして、桜谷神社のすぐ北に「けやの大門」がある。

けやの大門

「けやの大門」の「けや」の「け」は気配の「け」で、「けや」の「や」は屋でお社の事という。

これらをつなぎ合わせると、コケムスメは大きな神殿の戸口(けやの大門)と背中合わせの船越に住んでいる女神という意味になるとしている。

更に細石神社の祭神は「盤長姫(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」

若宮神社の祭神は「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」と「苔牟須売神(コケムスメ)」である。

これを照らし合わせると「盤長姫(イワナガヒメ)」と「苔牟須売神(コケムスメ)」は同じ姫と思われる。

ともに、天孫降臨をした瓊瓊杵尊に、父の大山津見神が結婚相手として差し出した娘二人である。

これらを合わせて考えれば、たしかに君が代は、九州の博多沿岸と深いつながりがあると考えても間違いはない。

そしてウィキペディアではこう締めくくっている。

上記の事から、「君が代」の誕生地は、糸島・博多湾岸であり「君が代」に歌われる「君」とは皇室ではなく山誉め祭神楽歌にある「安曇の君」(阿曇磯良)もしくは別名「筑紫の君」(九州王朝の君主)と推定。

君が代

九州王朝説

古田武彦によって提唱された、7世紀末まで九州に日本を代表する王朝があり、太宰府がその首都であったとする説である。

個人的には納得できる説であり、古代、九州と本州にそれぞれ勢力があったと考えたほうが、いろんな謎が解決されていくのだ。

九州王朝説の概要

邪馬台国から7世紀の「倭の五王」までを九州に比定する。

「倭」とは九州のことであり「邪馬壹國(邪馬臺國)」は倭国の前身であるとし、その後、九州に倭国が成立したが、663年(天智3年)「白村江の戦い」の敗北により滅亡にむかったとしている。ウィキペディア

九州王朝説は古田武彦氏一人の説ではないが、史学誌に連載されるなど、正式な学説として世に問うた功績も大きい。

かなりの数のアマチュア歴史家が、独自の説を公表しており、中には荒唐無稽なものもあるのが現状だが、それらを一括にして、アマチュア扱いするマスコミや学者たちの態度も気にかかる。

黙殺

九州王朝説は、多くの証拠があるのに日本古代史学界からは黙殺されている現状である。

その理由をウィキペディアはこう書いている。

1.通説とあまりにかけ離れており日本古代史学界の多くの研究成果を否定することになる。

これは、あまりにも馬鹿馬鹿しい理由である。新しい発見があれば、通説など一気に吹っ飛んでしまうのが古代史である。

これまでも、色んな発見で通説が覆された例はいくらでもある。

2.古田武彦やその支持者が史料批判など歴史学の基礎手続きを尊重していない。

注.一例を挙げると、同時代史書と後代史書が矛盾する場合は、同時代史書を優先、自国史書より利害関係のない外国史書を優先という方法により立論していながら自説と矛盾する『通典』を無視していると思われる発言を支持者がしている。

この注釈の意味がよくわからないが、結局、「素人のくせに学者に文句を言うな」的な事だと思える。

しかし、古田氏の「原文に忠実な文献の解読」というスタイルは正論だと思うし、邪馬台国畿内説のスタートは、魏志倭人伝の文章の「南」は間違いで東が正しいという、勝手な読み替えから説を展開しているに過ぎない。

3.古田武彦の漢文の読み方が恣意的である。

ここはからり専門的であるので私個人の意見はないが、「古田説はただの帳尻合わせ」「漢文上そういう読み方は無理」という意見に基づくものである。

この意見は中国人が述べているのだが、現代の感覚で、古代の漢文をはっきり断言できるのかという思いはある。

まあ、何にしても

現在、九州王朝説は、井上光貞、榎一雄、山尾幸久を始めとする複数の東洋史・日本史学者等から批判されており、主要な百科事典や邪馬台国論争史を著述した研究書においては記載されていない。ウィキペディア

である。

私の書いている文章も、アマチュアの妄想だと一笑に付されるなんだろう。しかし、書かずにおられない。

話を「君が代」もどす。

古田氏の指摘や発見は、学会から黙殺されようが意味があるものだと思う。

「君が代」が博多地方で発祥した歌曲であっても、なんの問題でもないと思う。

それを国歌に認定していく過程は、明治時代の話だからだ。

大切なのは、この歌が広く認知され、歌い継がれて行った事にある。

「君が代」の君は、古田氏が考える「筑紫の君」かも知れないし、恋人の「吾が君」かも知れない。熊本には「火の君」も存在していた。

古代では一般的な「君」も、国歌になった途端、天皇家も含める解釈は当然だろう。

別に問題ないと思う。

しかし、古代倭国の伊都国で発祥した歌曲が、日本の国歌になったのは、歴史の不思議が為せる技かも知れない。

そこに大きな感慨がある。

日本を作り上げるのに重要なポジションを占める「海人族」が、九州王朝か大和を褒めて讃えている。

つまり、「君が代」は日本の国を作った人々を、褒め称えているのだ。

そして、この歌が生まれたのは博多である。

とすれば、九州を統一した王朝であることは間違いない。

以上のことを考えれば、大和王朝の前身が九州にあったとされる説は、そんなに荒唐無稽ではない事は明らかである。

私の好きな言葉だが、ホームズの「不可能を消去して、最後に残ったものが如何に奇妙なことであっても、それが真実となる」というセリフがある。

なので、主観を排除して物事を考える古田武彦氏は好きな学者である。

コメントを残す