肥前、肥後の"前後"とは

九州地図

都に近い方が" 前" 遠い方が "後" です。

 

筑前・筑後、豊前・豊後 などががあります。

また、前後でなく上下に分割する場合もありました。

国名につけられた「前・後」や「「上・下」の意味は、国名をつけるときに、 都と地方を結ぶ重要な街道(かいどう)にそって、 都に近い方が「前」、遠い方が「後」とされたことにあります。

昔の国名についている「前・後」や「上・中・下」にはルールがあるの?

http://www.teikokushoin.co.jp/kids/menu4/02_01.html

中野の雑学 より

http://www001.upp.so-net.ne.jp/yasuaki/misc/lang/lang02.htm

 

しかし、都が京にあるのなら、近いのは熊本です。(今と比べてですが) という事は、肥後と呼ばれた地域は、今よりもっと鹿児島寄りだったか、小さかったという事になります。

 

西の果て長崎のほうが、肥後と呼ばれても不思議じゃありません。  

ここは単純に、上にあるからですよね。  

しかし、当時は地球が丸いなんていう知識もないし、今の私たちがいつも見ている地図もありません。

南北で決めるというのも釈然としない。  

私たちは「北南」とはいいません。

「南北」といいます。

漢字からいえば、南が上にあっても良いし・・。  

いちゃもんみたいですが、釈然としないのです。        

肥前、肥後の"前後"とは” に対して1件のコメントがあります。

  1. umeda takashi より:

    奈良、京都が日本の中心になる以前、大宰府が九州の中心だったからだと思うよ。
    「九州」という地名そのものが、本来「全世界」を表す言葉なのだから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です