神道誕生と前方後円墳の終焉
日本へ仏教が伝来したのは、6世紀半ばの時代とされている。
それまで、日本列島には自然信仰が存在していたが、日本へやって来た仏教は、ほぼ完成された様式美、独特の哲学などを持ち、統一国家を目指していた日本は、仏教を受け入れた。
それに対抗して縄文系の自然信仰は、仏教の在り方を参考にして、神道という形を作りこむことになり、鳥居、神社、祭事などの形式が整えられた。
また、大和朝廷のシンボルであった前方後円墳は、仏教伝来後、姿を消すことになる。
つまり仏教伝来は、神道の様式化と、前方後円墳の終焉を進めたのである。
その後、仏教と神道は、個性を残しながら一部分融合して、日本に広まっていく。争わず、個性を残して融合する成り行きは、日本人独特の姿だとされている。