神話は事実を基にして脚色されている
高天原は九州、卑弥呼は天照大神説の検証 このムービーは安本美典氏の『倭王卑弥呼と天照大御神伝承』という本を参考にして製作しています。 古代天皇の平均在位年数10年説。 一般的には20年から30年とされているが、現在から逆 […]
宗像の沖ノ島 絶対不可侵の神宿る島はなぜ誕生したのか
政治的な背景では宗像族の軍事的拠点だったという事が考えられるが、決定的なことで考えられるのが地震だ。西山断層帯上に宗像市沖ノ島は存在している。さらに海底遺跡らしきものもある。4世紀以降に地震が起きて、島が少し沈んだとして […]
勾玉は割れた耳飾りのリサイクルから始まった
日本独特で不思議な形をしている勾玉。様々な説があり、動物の牙、魂の姿、巴形を模した、 月の形を模した、形そのものに意味があった・・などなど。 ところが邪馬台国女王の臺與から魏への進貢品の中に青大句珠二枚とい […]
発見!邪馬台国の末裔 與止日女 女神伝説
今回の時間探偵は、様々な伝説が残っている「與止日女-ヨドヒメ」の謎を追いかける。 肥前国風土記564年に與止姫の神が鎮座。 別名河上神社。與止日女神社じゃまずい理由があるのか? 複数の伝説、神功皇后の妹、豊 […]
長崎、島原 謎の天孫降臨伝説
長崎にも天孫降臨の伝説があり、それは市内の金毘羅山と島原の雲仙岳だ。 この伝説は出鱈目か妄想か。雲仙の場合、雲仙神社の祭神はハヤヒワケと四面宮。 島原半島に多くの猿田彦の道祖神が並ぶ。 守山大塚古墳という前 […]
長崎ヤマトタケル白鳥王子伝説の謎
長崎の地にヤマトタケル白鳥王子の伝説が隠されている。 こしき岩にヤマトタケルが祀られている理由。海岸線にヤマトタケルゆかりの地名がある。長崎鶴の港の検証。甑岩(こしきいわ)神社、妃の弟橘姫、裳着神社、宮簀( […]
大島、崎戸の女神は海人族の信仰
豊玉姫神社 〒857-2427 長崎県西海市大島町1533 淺間神社 〒857-3101 長崎県西海市崎戸町蠣浦郷1番地 乙姫神社 〒857-3102 長崎県西海市崎戸町本郷1045
雲仙四面宮は島原を守る砦
長崎県島原雲仙岳に温泉神社があり、祭神は四面宮と速日別(はやひわけ)命。島原半島の有明海側 には四面宮の神社が25社ある。その中で雲仙岳温泉神社、諫早神社、宗方神社、千々石温泉神社、神代温泉神社、温泉熊野神社、有家温泉神 […]
杵築大社が出雲大社と改名した理由
聖徳太子の17条憲法の第一条は、「和を以って貴しと爲し忤ふこと無きを宗と爲す」だ。 原文は「一曰。以レ和爲レ貴。无レ忤爲レ宗。」とある。 よく知られている文だが、後半の「忤ふこと無きを宗と爲す」の文を読んで […]