古事記国生みの白日別は新羅の前身のシロ

 

四面宮

古事記の国生みの中で、九州は筑紫島(つくしのしま)で、胴体が1つで、顔が4つあると書かれている。

各地域は白日別(しらひわけ) - 筑紫国。豊日別(とよひわけ) - 豊国。建日向日豊久士比泥別(たけひむかいとよくじひねわけ、タケヒムカヒトヨクジヒネワケ) - 肥国。建日別(たけひわけ) - 熊曽国。

その名前の意味は建日別(たけひわけ)の建は戦士たちの意味で、建日向日豊久士比泥別は、建と豊に対抗している干潟に住む一族と読める。

豊日別(とよひわけ)は、大和の前身である邪馬台国の台与(豊)が中心の国だろう。

そして白日別は、新羅の前身のシロからやって来た韓半島出身の倭族の国という意味だったのである。

シロ出身の第一は、スサノウであり、次は秦一族の祖、弓月君だ。

白日別と呼ばれた北九州東南部には、宗像神社、宇佐神宮があり、共にスサノウの娘とされる宗像三女神を祀っており、隋書に記載のある秦王国があったとされる。

コメントを残す