日本人が「巨乳」を好むようになったのはいつから?

日本人が「巨乳」を魅力的と感じるようになった背景は、時代の流れとともに少しずつ変化してきました。その価値観の移り変わりには、文化やメディアの影響が深く関係しています。


■ 昔の美意識(江戸時代以前)

かつての日本では、華奢で控えめな体型が理想とされており、「巨乳」は特に注目される対象ではありませんでした。江戸時代の春画などでも、胸の大きさが強調されることは少なかったようです。


■ 明治〜戦前:西洋文化との出会い

明治以降、西洋文化の影響が徐々に広がりましたが、まだ日本人の美意識において「巨乳=魅力」という認識は一般的ではありませんでした。


■ 戦後の変化:グラマーの時代へ

戦後、ハリウッド女優・マリリン・モンローに象徴されるようなグラマラスな体型が注目されるようになります。この頃から「グラマー」という言葉も日本に広まりました。


■ 1960年代:「ボイン」の登場

1960年代、大橋巨泉さんがテレビ番組内で使った「ボイン(=大きな胸)」という言葉が流行語となり、巨乳に対するイメージが一気にポップカルチャーとして広がります。

「ボイン」という言葉は、それまであまり表立って語られなかった“胸の大きさ”を、ユーモラスかつ大衆的な形で話題にした点で画期的でした。この言葉の流行は、後の巨乳ブームへの布石となりました。


■ 1980年代後半〜:「巨乳」ブーム本格化

グラビア雑誌やテレビ番組、アダルトビデオの普及により、「巨乳」「美乳」といった言葉が一般化。大きな胸は性的魅力の象徴として扱われ、いわゆる“巨乳ブーム”が到来します。


■ 現代の価値観

今の日本では、巨乳は美しさの一つとして認識されつつも、多様な体型や個性が尊重される時代となっています。「巨乳=絶対的な美」とは限らず、好みも人それぞれです。


まとめ

「巨乳」への関心は、戦後の西洋文化の影響やメディアによるイメージ形成、大橋巨泉さんの「ボイン」という流行語の登場など、さまざまな要因が複雑に絡み合って形成されてきました。

今では、美の多様性が尊重される中で、「巨乳」もその魅力の一部として捉えられています。

コメントを残す