ヤマトと日本 唐との対抗策でひとつになった

ヤマトという呼び方はヤマト王権が大和と呼ばれる地(現在の奈良県内)に在ったことに由来する。ウィキペディア

なぜヤマト王権かというのかには、さまざまな説が存在する。

しかし、多くは邪馬台国からきているだろうとうすうす感じているはずだ。

大和と日本には関連性がある。

例えば、ヤマトが元は山の下(ふもと)という意味のヤマモトかも知れない。

日本はヒノモトである。

「ヤマのモト」から「ヒノモト」と変化したとすれば納得がいく。

『旧唐書』「倭国伝」には

倭国は古の倭奴国なり。

京師を去ること一万四千里、新羅東南の大海の中にあり、山島に依って居る。東西は五月行、南北は三月行。世ヽ中国と通ず。

其の国、居るに城郭なく、木を以て柵を為(つく)り、草を以て屋を為る。四面に小島、五十余国あり、皆焉(こ)れに附属す。

と書いていて、倭国は海に囲まれているので、近畿地区のヤマトとは違う事は当然である。

『旧唐書』「日本伝」には

日本国は倭国の別種なり。 その国日辺にあるを以て、故に日本を以て名とす。

とあり、ここでも違う事は明白だ。

 

倭国は倭人が作った国という意味で、その中心は邪馬台国もしくは邪馬壹国である。

このヤマ○○の音からみて、その後ヤマトになったのか、ヤマトという場所が新しく倭国の中心になったと思われる。

倭国は白村江の戦いでボロ負けして、新国家の建設をする事になる。

唐と新羅の脅威から、その中心は九州から本州へ移行する。

白村江の戦い

 

本州の近畿には、日本という国がすでにあった。

日本、すなわちヒノモトである。

ヤマのモトとヒノモトは、○○のモトというように共通性がある。

つまり、友好国か兄弟国と考えられる。

 

今までは、別の政権としてすみわけしていたのだが、唐と新羅の脅威は日本国全体にかかる国難だ。

喧嘩したり、言い争っている場合ではない。

九州のヤマ(モ)トは、近畿のヒノモトと合体した。

そして、唐に対して、音読みの日本 ニッポンとして再出発したのだ。

それは幕末の薩長同盟のように、外国勢の圧力に対抗するため1つになった経緯によく似ている。

また、無血革命と呼ばれる大政奉還も同じ心から出ている。

日本は、その独立性を尊ぶため、自分から進化していく国である。

阿吽の呼吸で、ヤマトはヒノモトと合体して、唐と対抗したのだ。

日本人の進化のひとつである。

コメントを残す