淀姫神社と土蜘蛛の姫たち 邪馬台国の残照
2022年7月11日
邪馬台国はどうなったのか。これに関しては説が多い。 以下はウィキペディアに載っている説である。 九州で成立した王朝(邪馬台国)が東遷して畿内に移動したという説。東遷説は戦後も主に東京大学を中心に支持されている。 倭国大乱 […]
長崎の原風景(5) 古代長崎で繁栄してい野母崎の宮廷文化
2014年12月22日
日本と中国大陸の関係は密接だった。 その事は歴史的史実である。 現在の日本の地理から見れば、九州、長崎は端っこにある地方だが、アジアという概念から見れば、中心にあたる。 日本と関わりがあるのは中国や朝鮮だけではない。 東 […]
長崎の原風景(3) 野母崎の葛城の神と土蜘蛛
2014年11月10日
丹治比一族が長崎にいたことは事実である。 彼らは何を生業としていたのだろうか。そもそも、丹治比一族とはどんな集団であろうか。 丹治氏は古くからの名族で元をたどれば皇族にたどり着く。 現在の福島市に沢山ある姓 […]
謎のミミ族-3 完結
2014年8月11日
日本の古代先住民は、耳飾りをしていた。 仏像は耳が垂れている。 聖徳太子は耳は大きく書かれているが、耳飾りはしていない。 耳飾りをしない、大きい耳の人達は特別の存在だったのだろうか。 大耳と垂耳は女性か? 五島にどんな人 […]
土蜘蛛(土雲)と出雲
2010年5月18日
九州、火の国つまり肥国。 肥前、肥後となっている地域では 土蜘蛛とよばれた小集団が沢山いたと、古事記に書かれている。 この「土蜘蛛」 パソコンで文字を打っている時「土雲」と変換した。 なるほどと思った。 「 […]
女性ばかりの土蜘蛛の謎
2010年5月17日
土蜘蛛(つちぐも)って知っていますか? 大昔、九州の長崎、佐賀に住んでいた人々を、ヤマトがこう呼んでいた。 まさに化け物だ。 ヤマトに従わなかった人々をこう呼んでいた。「ゴキブリ」「ハイエナ」のような奴だ。 そんな言い方 […]