土蜘蛛(土雲)と出雲

九州、火の国つまり肥国。 肥前、肥後となっている地域では 土蜘蛛とよばれた小集団が沢山いたと、古事記に書かれている。

この「土蜘蛛」 パソコンで文字を打っている時「土雲」と変換した。

なるほどと思った。

月岡耕漁: 「能楽図絵」「土蜘蛛」

月岡耕漁: 「能楽図絵」「土蜘蛛」

 

「土蜘蛛」は「土雲」とも書く。

雲の字を使った有名な名称に「出雲」がある。

「土雲」と「出雲」 「出雲」は「いずも」と読む。

 

島根県にある有名な出雲大社のある地域の名前だ。

あの地域は雲州(うんしゅう)と呼ばれていた。

共通点は、雲の字と反大和という事だ。

同じ雲の字を使っているいるので、何かつながりがあると考えてもいいと思う。

 

------------------------------

「雲」は日本訓で、「くも」。

「くも」音は、韓国語の「<こむ>」(熊)音によく似てる。

熊に似ている動物貊<めく>も、古代日本では「こま」と呼ばれていた。

「貊」は「貊(ワイ)族」の約で、古代韓国の主流部族であったので、貊は古代韓国人の代名詞とされていた。

貊イコール熊、イコール篭毛、イコール雲の順序で、韓国貊族は古代日本において「雲」と呼ばれていた。

雲は空のくもであると同時に、古代韓国族の異称でもあったのだ。

------------------------------

一理ある説だ。

貊

 

動物の「貊(めく)」は写真を見るとそんなに凶暴には見えない。

この動物の名前を持つ「貊族」 詳しくはよくわかっていない。

文化や習俗は、モンゴル系の東胡,ツングース系の粛慎,朝鮮半島南部の韓族の何れとも異なるとある。

紀元前1~2世紀の話しである。

 

もしかしたら、この「貊族」が「倭」だったのかも知れない。

「貊(わい)」と「倭(わ)」 だが、名前が似ているだけで、日本との繋がりを指摘している学者はいないようだ。  

漢字が伝わっていなかった日本には、音しか伝わらない。

漢字に惑わされては、本質が見抜けない。

『古事記』『日本書紀』には「土蜘蛛」または「都知久母(つちぐも)」と書かれていた。

 

「つちぐも」と呼んでいたが、いつも「土蜘蛛」と書いていたわけではなかった。

このブログに使わせてもらった画像は、平安時代に流行った妖怪「土蜘蛛」の画像である。

こんなに恐ろしげな化け物とは、認識していなかったのだ。

 

「つち」という雲族で「つちぐも」 そんな感じである。  

「くも」は「くま」 「いずも」は「いぐも」だったのかも知れない。

いずれにしても、大和朝廷にそぐわなかった族の呼び名である事は間違いない。

 

出雲 土蜘蛛 熊襲 「くも」族はヤマトと戦い、そして溶け込んでいった。

しかし、そのDNAは今の私たちに受け継がれている。

どんな遺伝子が自分の中に流れているのか、 興味あるところだ。  

コメントを残す