鳥居から鳥が消えた日
神社と鳥居はワンセットになっている。
日本の神社になぜ鳥居が有るのかは、私なりの見解が有り、このHPにも書いた。
鳥居は神を封じ込める結界
http://artworks-inter.net/ebook/?p=162
日本の場合、畏敬すべき神の存在がメインなのだが、タブーとしての神に仕立て上げた存在も有る。
祟り神や怨霊神がそうである。
そのための鳥居や結界も存在する。
しかし、それは神道が形式化され整備されてからの事であり、それ以前の神道は各地さまざまな形で、その土地やその種族にあわせたものとして存在していた。
古代の神道は、古事記や日本書紀の記述に無い、日本の土着の神の存在の証明でも有る。
学問的呼び名で言うと原始神道というらしい。
これは、魔術的な不可思議なものではなく、先祖崇拝や祈祷や占いなどである。
鳥居の形にいろいろ有るのは、原始神道と現在までの神道の融合のせいも有るだろう。
また、神仏習合のせいもあるかと思われる。
しかし、人と神を分ける結界という考え方は同じようだ。
弥生時代の鳥居
先日吉野ヶ里にいった際、復元された弥生時代を見てそこに鳥居があるのを発見した。
壱岐の原の辻遺跡復元集落と同じような鳥居である。
門のような鳥居の上に、木で作った模型の鳥がとまっているのだ。
遺跡というのは、発見された時は穴ぼこだらけの土地である。
そこにあるものを、今までの研究に照らし合わせて復元する。
だから、復元模型は研究者たちの思い入れや、想像が入るのですべてを丸のみにして、信じるわけにはいかない。
だから、鳥居風の門の上に、木の模型の鳥があったのも、研究者たちの演出だと思っていた。
吉野ヶ里遺跡の職員の人に、何気なく木の模型の鳥の話しをした所、出土品として木の模型の鳥があったとの事でびっくりしたのだ。
恥ずかしながら、日本の鳥居のことばかりやっていたので、アジアに広がっている鳥のトーテムの事は、頭から消え去っていた。
穀霊信仰と鳥に対する崇拝
http://www.yoshinogari.jp/contents/c3/c104.html韓国のソッテという鳥のトーテム
http://satehate.exblog.jp/16749464/
鎌倉から、こんにちは
ソッテ(鳥竿)という木の鳥が居ます。
http://blog.kamakura-seoul2005.com/?eid=1062236
(長崎県壱岐市芦辺町 原の辻遺跡) 撮影アートワークス
縄文や弥生といった時期には、当然神社と鳥居はないのだが、鳥居の起源として色んな説がある。
弥生時代に稲作が始まったと教科書では書いているが、稲作は縄文時代からおこなわれていた。
弥生時代に盛んになったのは、水田という手法が広まったという事である。
穀霊信仰と鳥に対する崇拝
http://www.yoshinogari.jp/contents/c3/c104.html穀霊を運ぶ生物としての鳥を崇拝する観念が生まれたことが大阪府池上遺跡や山口県宮ヶ久保遺跡など、各地の弥生時代の遺跡から鳥形木製品や鳥装のシャーマンとおぼしき人物の描かれた土器などにより推察できます。吉野ヶ里歴史公園
鳥竿
日本野鳥の会関係のサイトには、「この鳥竿は、アジアの稲作地特有の風習で、優良な稲作地を探すときの目安として朝、鳥が多く集まるところに設置されたのが始まりといわれています」とあります。
確かに、鳥と稲作は深い関係があり、信仰の対象である事は間違いない。
日本神道の結界としての鳥居とつながっていると思うが、この時点ではもっと範囲の広い信仰の対象だった。
朝鮮のソッテだけではなく、中国の少数民族にも鳥竿は見られる。
特に有名なのは中国のミャオ族である。
(杉浦康平アジア図像の世界 11 http://www.kousakusha.co.jp/RCMD1/rcmd_11.html)
鳥越憲三郎 説
倭族の一部が日本列島に移住し、また他の倭族と分岐していったとした。分岐したと比定される民族には、イ族、ハニ族 (古代での和夷に比定。またタイではアカ族)、タイ族、ワ族、ミャオ族、カレン族、ラワ族などがある。これらの民族間では高床式建物、貫頭衣、注連縄などの風俗が共通するとしている。それ以外にも多数の説があり面白い本も多い。
(ミャオ族歌手 阿幼朶)
朝鮮では鳥竿だが、他の地方ではトーテムポール風に変化しているものもある。
鳥への信仰は同じなのだが、インド仏寺のトラナ、中国の牌楼、朝鮮の紅箭門など門としてつながっていったと思われる。
インド仏寺のトラナ
朝鮮の紅箭門
日本にも朝鮮半島のチャンスンと同じものが神社に残っている。
高麗神社(埼玉県日高市)
第1駐車場内の将軍標(しょうぐんひょう・チャンスン)チャンスンは朝鮮半島の古い風習で、村の入り口に魔除けのために建てられた。
http://blue-angels.my.coocan.jp/jinja/koma/komajinja.htm
吉野ヶ里の門の上の鳥は、これらの流れを考えて作られたのだろう。
ハニ族(アカ族)の精霊門
http://ameblo.jp/hex-6/entry-12020355977.html
中国の雲南省に住むハニ族(アカ族)の精霊門を参考にしたとおもわれる。
特に印象的なものは神武天皇の絵画である。
もちろん書かれたのは江戸時代だとおもうが、弓の上に止まっている八咫烏(やたがらす)の絵は、鳥竿(ソッテ)を持っているといっても、誰も疑わないだろう。
日本には鳥竿やトーテムポールは直接伝わっていないが、鳥信仰は色んなものに変化していったのと推測される。
鳥信仰の門が、神社の鳥居と結びつくのはそれほど違和感がないと思える。
神社だけではなくお寺にも鳥居がある。これは神仏習合の影響である。
日本というのはつくづく不思議な国だと思われる。
日本以外の所から色んなものが伝わっているのだが、すべてを日本流に変化させているのだ。
ジャパンフィルターと呼んでも良い。
これは現代でも大いに作用している。
ここからが本題である。
鳥信仰の鳥居なのに、日本に定着するとその鳥の模型がなくなってしまっている。
吉野ヶ里歴史公園にあった、鳥の模型が乗っている門がなくなっているのだ。
そして、その代わりにセットになったものがある。
注連縄である。
これはどういうことなのだろうか。
稲作はどんどん広がっていて、九州から東北地方までも広がっている。
考えられる理由はただ一つしか無い。
鳥信仰を持っていない稲作の民の台頭である。
鳥の模型が無くなった代わりに登場したのが注連縄である。
現在鳥居に注連縄がはっているものも多い。
注連縄の原点は『蛇』
http://www.ne.jp/asahi/anesaki/ichihara/kyuukei/simenawa/simenawa.htm
鳥居に巻き付く蛇しめ縄(熊野神社・所沢市)
6-1 鳥居
くらら日記 栃木県下野市下古山 星宮神社
http://blog.livedoor.jp/clala_koubou/archives/2013-07-21.html
鳥から蛇に変っていったのだ。
鳥信仰は、その土地に住む原住民が長い間培ってきた信仰でもあり、稲作や穀物の生育と鳥との関係が信仰を生んだと思われる。
つまり、長い農耕の歴史が空や鳥を信仰の対象にしてきたのだ。
ところが、日本は1万5千年とも言われる長い縄文の時代があった。
農耕一筋ではなく、狩猟と農耕という独特のサイクルを持って、長期間平和に暮らしてきた。
農耕というと穏やかなイメージがあるが、水田というのは山を崩し土地を開墾して自然破壊を繰り返していくライフスタイルなのだ。
さらに、水田は新技術として日本中を駆け抜けていく。
稲作の鳥信仰は薄れていったのだ。
もちろん鳥という天空と地面をつなぐ神秘的な生き物に対する信仰は消えていないが、日本には古くから蛇信仰がある。
稲作の大敵でもあるネズミの天敵というのもその理由の一つだろう。
それ以外にも
蛇の形体が男根を思わせること
蝮などの強烈な生命力と、その毒で敵を一撃のもとに倒す強さ
脱皮により生まれ清まる再生力有名な説に「蛇 (講談社学術文庫)吉野 裕子」がある。
吉野氏によれば、田んぼに立っているかかしは蛇のことだという。
蛇の力と神社がいつか寄り添って、日本中に広まっていったのだろう。
蛇の怖さは、縄文人たちはよく知っている。
そしてその生命力も計り知れない。
蛇信仰は鳥居とセットとなって広がっていった。
その事実からいえることは、稲作を伝えた人達の主導権を奪った人達が日本の主流になったという事である。
それが縄文人と言われる日本在住の民たちである。
縄文人は別に単一の種族ではない。
長い間混血を繰り返し、日本に定住していた民だ。
この民たちが動き出したのだ。
ジャパンフィルターが稼働したのである。
渡来倭族たちの新技術を吸収し、日本風にアレンジさせて進化させた。
水田に適した熱帯ジャポニカを品種改良して東北の寒冷地でも収穫が出来るように進化させたのである。
漢字が日本に入ってきたが、ジャパンフィルターを稼働させ、ひらがな、カタカナを生み出した。
仏教は日本の仏教へと変化させ、神仏習合を生み出し日本教を生み出した。
江戸から明治に移る時、無血革命という離れ業を実現し日本を外国から守った。
戦後、欧米の技術が入ってきたが、物まね、イエロー・モンキーといわれながら、世界一のトランジスタラジオを生み出した。
数え上げればキリがない。
古代新技術の到来は、現日本人にとって渡来人に土地を奪われていくことと同じだったのだ。
渡来人たちは、別に親切で日本にやってきたのではない。
征服者の顔を持っているのだ。
色んな理由で日本にやってきた渡来人のいいなりになるわけにはいかない。
だから、ジャパンフィルターが稼働した。
空白の4世紀というのがある。
倭国が歴史に記載されない時代だ。
邪馬台国の時代、まだ縄文の生活様式が残っている。
そのご大和朝廷が本格的に動き出す時は水田稲作は全国に広まっている。
空白の4世紀とは弥生時代とかさなっている。
日本はなぜ、世界の歴史に登場しなかったか。
それは、鎖国をしていたからである。
これは、江戸時代の鎖国と同じ状況だ。
外国の新しい風にさらされていた日本は、数ある選択肢の中から国を閉じることを選んだのだ。
世界の常識から見れば、とんでもない選択だったはずだ。
しかし、鎖国を実行して国力を充実させる道を選んだ。
日本の4世紀、邪馬台国から大和朝廷に脱皮して行くには、海外との交易をなるべくさけて、国内の体制を固める必要があったのだ。
これは、中国大陸などの情勢を察知して働いたジャパンフィルターだと確信する。
そしてこの時期、鳥の鳥居から蛇の鳥居となり、本格的な日本水田稲作の道が切り開かれたのである。
荒唐無稽といわれればそれまでの話しだが、多数の渡来人の説が幅をきかせる中
日本語という言語が変らなかった事実を説明できる説はこれしか無い。
チベット、中国、モンゴルなどの様々な人種と文化が日本にやってきて化学反応を起こし、ハイブリットな日本人が出来上がった。
日本人の故郷は何処かといわれれば、世界中だといえる。
それが気障なら、日本人の故郷はここ日本列島だというのが正解だ。
福岡の出版社 梓書院の藤山と申します。
制作中の自費出版の本文中に鳥居の写真を使用させていただきたいのですが、手続きはどうしたらよろしいでしょうか。