AIはネットを変えるのか 古希を目の前にして思う
今回、長崎伝説というユーチューブ用のムービーを作った際、フォトショップの画像生成機能で神様の画像を作った。 ナレーションもVOICEPEAKというソフトで作った。 さてどうだろうか。 長崎の神様 長崎で一番強い神様 タケ […]
2021年を振り返っての雑感
コロナ、オリンピックの1年だったような気がする。 感染症に関しては早く落ち着けばという思いだけだ。 まあ、世界の歴史をみれば、幾度となく感染症の戦いの歴史があった。 長崎も同じで、今年回った神社にも、病気封じの祭神が多く […]
モトブログ ゴープロで神社巡り
現在神社の写真を取り続けているが、一つだけ悩みがあった。 それは、静止画故に風の音や森のざわめきが伝わらない事だった。 当たり前なんだが、いつももやもやしていた。 だから文章を書くのだが、やはり力不足だった。 そうすると […]
小型自動二輪ATの免許を取る(3-終)
バイクの免許の教習だが、AT小型限定普通二輪の場合、普通免許を持っていると、一番短い8時間で終了する。 教習は2段階制で技能教習と学科教習が行われ、1段階目が3時間、2段階目が5時間となる。 もっと詳しい情報はネットにあ […]
小型自動二輪ATの免許を取る(2)
バイクの免許には7種類がある。 「原付」「小型原付普通二輪」「普通二輪」「大型二輪」に加え、AT車限定の「AT小型限定普通二輪」「AT普通二輪」「AT大型二輪」の7種類だ。 今回取ろうとしているのはAT小型限定普通二輪の […]
小型自動二輪ATの免許を取る(1)
長崎市内の神社を原付50CCで撮影していた。 市内の神社をだいたい撮り終えて、大瀬戸や野母崎、諫早方面を回り始めたのだが、ここで原付50CCの限界を痛感する。 原付50CCといっても最近の機種だったのでスピードも出るし、 […]
断捨離って本当にいいことなのか?
断捨離(だんしゃり)とは、なにか仏教の言葉かと思ったら、ウィキペディアで調べるとそうではなかった。 1.沖正弘が提唱したヨーガの思想。1976年の著書『ヨガの考え方と修業法 上巻』において「断捨離」という語が使用されてい […]
脳は腸から生まれた だから見た目がそっくり
最近一番驚いた知識が、「脳は腸から生まれた」だ。 これはNHKのヒューマニエンスという番組を見たからである。 1億もの神経細胞と、栄養を判別するセンサーを持つ腸は、脳とは独立した生命体のように活動する。脳の神経細 […]
アプリで戒名をつける
60代を過ぎると自分の葬式の事を考える人が多くなる。 一番の悩みは葬式代である。それは自分の親の葬式を出した時に、葬式代や坊さんのお布施の相場が、思いのほか高額だったという気持ちや知識があるからだろう。 葬式に金 […]
パスツールとベルナール 病気になるという事
ルイ・パスツールはコッホと共に「近代細菌学の開祖」と言われている19世紀のフランスの科学者である。 結核やコレラなどの感染症の原因を、「細菌」である事を広めた人物で、それ以外にも様々な功績のある偉い人だ。 現代だ […]
アクアリウム始めました(2) 環境が重要だと再認識
人間がいいなと思う状態は、自然の生き物にとって最悪の状態だという。 狭い水槽にたくさんの魚を入れ鑑賞すること自体、魚たちにしてみれば最悪なのだろう。 そんな妄想の中、それでも水槽を眺めるのは癒しが欲しいからである […]
アクアリウム始めました(1) 星になっていく魚たち
コロナ禍の休業で手持無沙汰の毎日を過ごす。 「小人閑居して不全をなす」のことわざの通り、暇なことで余計なことを考えないように暮らしているのだが、様々な妄想が沸いてしまう。 さて、皆さんがやっているように、私も物置 […]
終活 スマホや携帯の写真の始末
携帯にカメラ機能がついてから、皆さんは爆発的に写真を撮るようになっています。 最近のスマホは、ガラケーに比べカメラの性能と容量は格段に増え、保存能力はかなり多くなっています。 皆さんは信じられなれないほど沢 […]