時間探偵
見事な外交術 ヤマトの語源

ことばと文字。 当たり前だと思っている関係が、昔はなかったという事に気づいた。 今更といわれそうだが、古代の事を考えるなら、そこは大事だと気づいた。 私たちは、漢字の持つ意味に重きを置く。   「愛子」と書けば […]

続きを読む
時間探偵
邪馬台国とシャーロックホームズ

井沢元彦氏の本「常識の日本史」を読んだのですが、この点が明快に説明されていました。 あまりにも明快だったので、ここに書きます。     テレビ番組で倭人伝は古代の中国の人が書いた報告書なので、中国の古代研究者に […]

続きを読む
時間探偵
土蜘蛛(土雲)と出雲

九州、火の国つまり肥国。 肥前、肥後となっている地域では 土蜘蛛とよばれた小集団が沢山いたと、古事記に書かれている。 この「土蜘蛛」 パソコンで文字を打っている時「土雲」と変換した。 なるほどと思った。   「 […]

続きを読む
時間探偵
宮崎県の口蹄疫で考えること(2010年)

宮崎県の口蹄疫 。 2010年の牛の疫病ですが、農林水産省が英国の家畜衛生研究所にウイルスの解析を要請していたが、香港のほか、韓国のウイルスとも98・59%一致することも判明した、とある。 古代から、大陸から様々な影響が […]

続きを読む
時間探偵
女性ばかりの土蜘蛛の謎

土蜘蛛(つちぐも)って知っていますか? 大昔、九州の長崎、佐賀に住んでいた人々を、ヤマトがこう呼んでいた。 まさに化け物だ。 ヤマトに従わなかった人々をこう呼んでいた。「ゴキブリ」「ハイエナ」のような奴だ。 そんな言い方 […]

続きを読む
新長崎伝説
なぜ五島と呼ばれたのか

長崎県の五島列島の話。 5つの島だから五島というという解説が多く、私は単純な疑問を抱いていた。 「5つの島」の五島という点だ。 僕の父の故郷が五島の宇久という所で、中学生の頃夏休みに、佐世保から船に乗ってよく遊びに行って […]

続きを読む
時間探偵
天と海は同じ

天鳥船(あめのとりふね) 日本の神話に登場する舟の名前である。 雷神が船に乗って天地を行き来する時に使ったとされる。 みんなもよく知っている高天原 神々の地は天空にあるとされた。   まさにSFファンタジーの世 […]

続きを読む