飯盛 八幡神社 二の鳥居の先が通行止めの金網
長崎から251号線で進み、雲仙、諫早方面と大門のT字交差路付近にある。 道路沿いで、大きな石の鳥居と、諫江八十八ヶ所第六十五番札所の祠がある場所だ。 鳥居は八幡神社の一の鳥居で、鳥居をくぐり抜けて進めば山の方へ行き、突き […]
小川町 八幡神社 鈴ではなく鰐口が付けられている
場所は諫早市、長崎県立総合運動公園から島原方面へ行き、小ヶ倉川を過ぎて、右方面の道に入る。 入り口は大きな道路沿いにあり、短い石段を上がった所に一の鳥居がある。 敷地全体は背の低い石垣の上で、左端と右側に仏様を祀った祠が […]
琴海尾戸町 八幡神社
場所は琴海の尾戸半島の真ん中ぐらい、大村湾側の山の中にある。 2018年3月末に閉校した尾戸小学校の上といったほうがわかりやすいだろう。 一の鳥居は木々に隠れていて外からは見えない。その鳥居をくぐると緩やか […]
犬継 八幡神社 朽ち果てる信仰
住所は長崎市三ツ山町634。バイパスと並走する道路の犬継公園に行く道の脇にある。 ただ入り口は廃屋の奥にあり、非常にわかりにくい。 鉄製の鳥居があり、神殿には細長い石が祀られていて、お供えもあるので誰かがお参りを […]
岩瀬道の八幡神社 風光景勝
長崎の丸尾町から、水の浦、飽の浦、岩瀬道、立神町の海岸は、三菱系列の工場が立ち並んでいる、三菱王国である。 そして世界遺産のある、占勝閣(せんしょうかく)、第三船渠(せんきょ)の山手のほうに、この八幡神社がある。 […]
時津八幡神社 古代の繁栄と軍事拠点としての時津
〒851-2105 長崎県西彼杵郡時津町浦郷297 場所は時津警察署のちかくで、時津中央公園の脇にある。撮影に行った時期が4月だったので、境内の見事な桜が満開だった。 小高い丘にあり、立派な石垣と階段、白塗り […]
元は禅寺、対キリスト教の八幡神社(付宮地嶽神社)
長崎市八幡町8-6。長崎の宮地嶽神社は、陶器でできた鳥居で有名だ。 長崎だけかと思ったら、有田の「陶山神社」、佐賀の「松原神社」、愛知県の「瀬戸神社」もあるそうだ。 由緒 御祭神:応神天皇、神功皇后 境内社:稲荷 […]